メタバースの「日本デジタル空間経済連盟」、新たに7社入会で40社に

「日本デジタル空間経済連盟」に7社入会で40社に

「日本デジタル空間経済連盟」に新たに7社が入会し、会員数が合計40社になったことが6月16日分かった。

同連盟は今年4月に設立された一般社団法人で、デジタル空間における経済活動の活性化および、日本経済の健全な発展と豊かな国民生活の実現に寄与することを目的としている。なお代表理事は、SBIホールディングス代表取締役社長の北尾吉孝氏が務めている。

今回の会員企業7社の入会により「日本デジタル空間経済連盟」の会員数は、一般会員33社、賛助会員7社となり合計40社となったとのこと。

新たに一般会員として入会した企業は、川崎重工業株式会社、SOMPO Light Vortex 株式会社、TFHD Digital株式会社、株式会社長大、株式会社バンダイナムコエンターテインメント、株式会社Macbee Planetの6社。そして賛助会員として新たに入会したのは京都府だ。

また同連盟は、今月27日に第1回のワーキングを開催する予定とのことで、各会員からのアンケートをもとに整理された課題について議論し、提言に向けた骨子の作成に尽力していくとのこと。なお今後も一般会員及び賛助会員の参画を募っていくとしている。

「日本デジタル空間経済連盟」は5月31日、会員企業17社が入会し、合計会員が33社となったことを発表している。

関連ニュース

メタバースの「日本デジタル空間経済連盟」、新たに17社入会

SBIがリミックスポイントと資本業務提携、ビットポイントジャパン株式51%取得も

SBI、スマコン言語「Daml」開発のデジタルアセット社

合弁会社設立へ SBIとSOMPO、コルダ活用で中古車部品のトレーサビリティとサプライチェーンファイナンス実現へ

SBIデジタルマーケッツ、シンガポールで投資運用ライセンス取得

参考:SBI
デザイン:一本寿和

images:iStocks/SB・Rawpixel

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【10/4話題】リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、親クリプト派議員が臨時下院議長に就任など

リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、法的根拠未提示により、親クリプト派のマクヘンリー下院議員、臨時下院議長に就任、米SEC、コインベースの訴えを却下するよう裁判官に要請、英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請、オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始、米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得、オーケーコインジャパンにオアシス(OAS)上場へ、国内3例目、Optimismのセキュリティ向上のための「Fault Proof」機能、テストネットローンチ、Nomicがビットコイン(BTC)をCosmosエコシステムに導入へ、IBC互換トークンにブリッジで、チェーンリンク、分散型オラクル「Chainlink Data Streams」をアービトラムでリリース