高級ファッションEC「FARFETCH」、暗号資産決済対応へ

「FARFETCH」が暗号資産決済対応へ

英国ラグジュアリーファッションECプラットフォーム「ファーフェッチ(FARFETCH)」が、暗号資産(仮想通貨)決済に対応することが6月10日分かった。

暗号資産決済プロバイダーのルヌ(Lunu)とのパートナーシップ締結のもと、ファーフェッチではビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)バイナンスコイン(BNB)、トロン(TRX)、リップル(XRP)、テザー(USDT)、USDCの7銘柄の暗号資産決済に対応するとのことだ。

まずはファーフェッチのプライベート顧客のみが、数ヶ月後に暗号資産決済を利用できるようになるという。そして今年後半から米国やヨーロッパの国が利用対象国となるとのことだ。

ファーフェッチ傘下の英国小売店ブラウンズ(Browns)やオフホワイト(Off-White)の一部店舗ではすでに暗号資産決済を開始しており、そのことが今回のECサイトでの決済対応への理由にもなったとのことだ。

なおラグジュアリーブランドでは、グッチ(Gucci)が今年5月末より米国の一部の店舗で、そしてバレンシアガ(BALENCIAGA)が6月からオンラインと一部店舗で、暗号資産決済に対応することを報じられている。

関連ニュース

バレンシアガ、ビットコインとイーサで決済対応か

グッチがビットコイン・イーサ・ドージなど暗号資産決済対応へ、米国一部店舗で

ファッションブランド初の暗号資産決済導入、フィリッププレイン

NIKE、NFTファッションブランド「RTFKT」買収

ディーゼル、実物ファッションアイテムとセットのNFTコレクション「D:VERSE」リリース

参考:Farfetch
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio・AndreyPopov

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ