米コインベース、イーサリアムL2「Optimism(OP)」上場へ

米コインベース、OP上場へ

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)で、暗号資産オプティミズム:Optimism(OP)が上場することが5月31日分かった。

OPは流動性条件が満たされ次第、「コインベースドットコム(Coinbase.com:販売所)」及び、同社提供の個人トレーダー向けプラットフォーム「コインベース・エクスチェンジ(CoinbaseExchange)」にて、5月31日15時半(太平洋標準時)以降に取引開始される予定とのことだ。

取引ペアについてはOP-USDをサポート後、段階的にOP-USDTをサポートするとのこと。またOPの取り扱いは、米コインベースのサービス対象全地域での対応となっている。なお日本は対象外。

また今回コインベースが取り扱うOPは、イーサリアム(ETH)基盤のERC-20規格のトークンではなく、Optimismネットワーク上で発行されているOPのみをサポートするという。

オプティミズムはイーサリアム(Ethereum)のL2ソリューションである「Optimistic Rollup」を開発している企業だ。Plasma Groupメンバーが2019年12月に設立した。その他のレイヤー2ソリューション「Arbitrum」と同様に、ユニスワップ(uniswap)など複数のDeFi(分散型金融)プロトコルで採用されている。なおオプティミズムのガバナンストークンOPのエアドロップは5月31日に開始されている。

OPは現在、フォビグローバル(Huobi Global)、クーコイン(KuCoin)、ゲート(Gate.io)、バイビット(Bybit)、OKX、MEXCなどの暗号資産取引所で取り扱われている(6/1 コインマーケットキャップ調べ)。

なおOPは今年4月にコインベースが公開した「今後新規上場する可能性がある暗号資産50銘柄のリスト」に記載のない銘柄だ。なお新規銘柄や市場で取引量が比較的少ない銘柄に付ける「Experimental(実験的) label」の対象通貨となっている。このラベルは市場の状況で取引量が増えた場合に、削除される。

関連ニュース

米コインベース、暗号資産企業で「フォーチュン500」初選出

米コインベース、「The Sandbox」のSAND上場へ

米コインベース、「Flow(FLOW)」上場へ

米コインベース、暗号資産web3特化のシンクタンク設立

「コインベースペイ」公開、近日メタマスクとの連携も

参考:コインベース
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Svetlana-Borovkova

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ