「コインベースペイ」公開、近日メタマスクとの連携も

「コインベースペイ」公開、近日メタマスクとの連携も

暗号資産(仮想通貨)取引所などを運営するコインベース(Coinbase)が、コインベース・ペイ(Coinbase Pay)の提供開始を5月13日に発表した。

コインベース・ペイは、法定通貨と暗号資産の交換を容易にする、暗号資産ウォレットや分散型アプリなどと連携可能な決済ソリューションだ。ユーザーが分散型金融(DeFi)やNFT購入をより簡単にする仕組みだ。

コインベース・ペイの対応通貨は100以上の暗号資産で、KYC(本人確認)や詐欺のチェックを完了したコインベースアカウントを持つユーザーが利用できる。

コインベース・ペイでユーザーは、コインベースのアカウントに保存されている支払い情報を使用して、既存の暗号資産残高の確認や、新たに通貨を購入もできるようになると発表されている。

コインベース・ペイは、5月13日よりコインベース・ウォレット(Coinbase Wallet)とコインベース NFT(Coinbase NFT)で利用可能となっており、今後数週間で3000万人のユーザーのを持つ、メタマスク(MetaMask)でも使えるようになる予定とのこと。

またエンジニアがコインベース・ペイを容易にサービスに組み込めるようにSDK(ソフトウェア開発キット)も準備しているようだ。

なおコインベース・ペイが利用可能なコインベースNFTは、5月6日にオープンベータ版が公開され、全ユーザー利用可能となっている。

コインベースNFTでは「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」や「Mutant Ape Yacht Club(MAYC)」、「Murakami.Flowers seed」、「Murakami.Flowers」、「Otherdeed」、「Azuki」、「CryptoPunks」など有名コレクションの販売も行われている。

参考:Coinbase
images:ロイター

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ