チリーズ「Socios. com」、北米サッカーMLS加盟26チームと提携

チリーズ「Socios. com」、北米サッカーMLS加盟26チームと提携

ファンエンゲージメントプラットフォーム「Socios.com(ソシオスドットコム)」を運営するチリーズ(Chiliz)が、北米プロサッカーリーグMLSに加盟する26チームとパートナーシップを締結したことが5月5日分かった。

チリーズが北米プロサッカーリーグMLS(メジャーリーグサッカー)加盟のチームと提携するのは、11月に提携した「ニューイングランド・レボリューション(New England Revolution)」以来となり、今回の発表でMLS加盟全28チーム中27チームが提携したことになる。また提携していない残り1チームは「シャーロットFC(Charlotte FC)」となるようだ。

発表によると提携したチームは、「アトランタ・ユナイテッドFC(Atlanta United FC)」、「オースティンFC(Austin FC)」、「シカゴ・ファイアーFC(Chicago Fire FC)」、「FCシンシナティ(FC Cincinnati)」、「コロラド・ラピッズ(Colorado Rapids)」、「コロンバス・クルー(The Crew)」、「FCダラス(FC Dallas)」、「ヒューストン・ダイナモ(Houston Dynamo FC)」、「スポルティング・カンザスシティ(Sporting Kansas City)」、「ロサンゼルス・ギャラクシー(LA Galaxy)」、「ロサンゼルスFC(LAFC)」、「インテル・マイアミ(Inter Miami CF)」、「ミネソタ・ユナイテッドFC(Minnesota United FC)」、「CFモントリオール(CF Montréal)」、「ナッシュビルSC(Nashville SC)」「ニューイングランド・レボリューション(New England Revolution)」、「ニューヨーク・レッドブルズ(New York Red Bulls)」、「ニューヨーク・シティFC(New York City FC)」、「オーランド・シティSC(Orlando City SC)」、「フィラデルフィア・ユニオン(PhilaUnion)」「ポートランド・ティンバーズ(Portland Timbers)」、「レアル・ソルトレイク(Real Salt Lake)」「サンノゼ・アースクエイクス(Los Quakes)」、「シアトル・サウンダーズFC(Seattle Sounders FC)」、「トロントFC(Toronto FC)」「バンクーバー・ホワイトキャップス(Vancouver Whitecaps FC)」となっている。

なお今回提携したチームのファントークン発行についての詳細は明らかになっていない。

「Socios.com」とは

「Socios.com」はチリーズのブロックチェーン技術を活用し、プロスポーツチームがファントークンの発行と販売ができるプラットフォームだ。

チリーズは昨年8月、NBA加盟の7チームと7日間に渡り連続提携する取り組みを行っている。なお現在「Socios.com」と提携するNBAチームは全30チームのうち28チームとなっている。またNBAだけでなく、欧州のプロサッカーリーグのチームとも提携を行いファントークンを発行している。既にチリーズと提携したスポーツ組織は26ヵ国130を超えており、北米ではNHLに加盟するホッケーのチームや総合格闘技団体のPFLとUFCとの提携、韓国やインドのスポーツチームとの提携など国・ジャンルを問わず展開を進めている。

関連ニュース

チリーズ「Socios. com」、アメフトNFL加盟13チームと提携

チリーズ「Socios. com」、NFLとMLSのチームと初提携

チリーズ「Socios .com」がモバイルゲームをローンチへ、ファントークン保有者向け

メッシ、チリーズ「Socios .com」グローバルブランドアンバサダーに

チリーズ「Socios .com」、NBA「トレイルブレイザーズ」と提携。残り2チームでNBA全チームに 

参考:Socios.com
デザイン:一本寿和
images:iStocks/FotografieLink

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した