「Liquid by FTX」でポルカドット(DOT)上場

Liquid by FTXがDOT上場

国内暗号資産(仮想通貨)取引所Liquid by FTX(リキッドバイエフティ―エックス)が、新たに暗号資産ポルカドット:Polkadot(DOT:ドット)の取り扱いを開始することを発表した。

同取引所のクイック販売所および現物取引にて、本日4月28日より取り扱いされる。クイック販売所では17:00から、現物取引では15:00から取り扱い開始予定だ。

今回、DOTが上場したことでLiquid by FTXの取り扱い銘柄は、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、ビットコインキャッシュ(BCH)、リップル(XRP)、キャッシュ(QASH)、ライトコイン(LTC)、ステラルーメン(XLM)、ベーシックアテンショントークン(BAT)、ソラナ(SOL)、FTXトークン(FTT)にポルカドット(DOT)加わり、合計11銘柄を取り扱うことになる。

なおLiquid by FTXの前身となるLiquid by Quoineでは2月にSOLとFTTを上場していた。

ポルカドットとは

ポルカドットはメインのネットワークで最終的に取引が記録される「リレーチェーン」と、その「リレーチェーン」に接続される個別のブロックチェーンである「パラチェーン」によって構成されている。「パラチェーン」は、外部の開発者がカスタム可能なブロックチェーンで複数存在し、DeFiやNFTなどさまざまなユースケースを実現できる仕組みになっている。

なお日本発のパブリックブロックチェーンであるアスターネットワーク(Astar Network)は、ポルカドットのパラチェーンとして接続されている。

ポルカドットは国内取引所においては、ビットフライヤー、GMOコイン、ビットポイントジャパン、新・旧SBIVCトレード、クラーケンジャパン、SBIFXトレード(法人向け)が取り扱っている。

現在ポルカドットの時価総額は約2.1兆円で、暗号資産時価総額ランキングとしては14位となっている(4/28コインマーケットキャップ調べ)。

関連ニュース

【速報】暗号資産取引所「FTX」、リキッド買収で日本展開へ

暗号資産取引所「Liquid by Quoine」が「FTX Japan」に社名変更

国内初、Solana(SOL)とFTX Token(FTT)がLiquid by Quoineで上場

Liquid by Quoineで、ライトコイン(LTC)、ステラルーメン(XLM)、ベーシックアテンショントークン(BAT)上場

【初心者向け解説】ポルカドット(DOT)とは何か?(ステイクテクノロジーズ 渡辺創太氏)

参考:Liquid by FTX
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored