ハイパーレジャー、web3App開発を簡易化する「Hyperledger FireFly」公開

ハイパーレジャー、web3App開発向けのOSミドルウェア公開

ハイパーレジャー財団(Hyperledger Foundation)が、web3アプリケーション開発向けオープンソースミドルウェアであるハイパーレジャー・ファイアフライ(Hyperledger FireFly)の提供を開始したことを4月13日に発表した。

ファイアフライはブロックチェーンへの接続やセキュリティの確保、トークンの発行などといった、企業がweb3に参入するにあたり障壁となるような煩雑なプロセスや技術開発を簡易化することで、企業がビジネスロジックの構築に集中できるようにすることを目的としたものだ。これによって企業はdApp(分散型アプリケーション)等のweb3アプリケーションの開発を高速化できるようになるという。

またファイアフライはイーサリアム(Ethereum)、ハイパーレジャーファブリック(Hyperledger Fabric)、コルダ(Corda)の3種類のブロックチェーンをサポートしており、またイーサリアムのトークン規格であるERC20やERC721の利用やレイヤー2技術への統合も可能とのことだ。

ファイアフライはすでに保険業界のリスクストリーム・コラボラティブ(RiskStream Collaborative)、ヘルスケア業界のシナプティック・ヘルス・アライアンス(Synaptic Health Alliance)、商品取引のトレードゴー(TradeGo)などのブロックチェーンコンソーシアムで利用されているとのことだ。

関連ニュース

バンダイナムコ、web3対象の30億円規模ファンド立ち上げ

Uniswapがweb3ファンド立ち上げ、Maker DAOやAaveなどへ投資

IOST財団、EVM開発者向け1億ドルファンド立ち上げ

トレードワルツ「貿易コンソーシアム」、会員企業が100社に拡大

リスクストリーム(RiskStream)がブロックチェーンを利用した生命保険による死亡通知の概念実証を完了

参考:Hyperledger Foundation
デザイン:一本寿和
images:iStocks/artsstock・Maximusnd

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/28話題】クラーケンが米・英上場株式の取引サービス提供を計画か、バイナンスがロシア市場から完全撤退など

米クラーケン、米国と英国の上場株式の取引サービス提供を計画か=報道、バイナンス、ロシア市場から完全撤退、クリプトドットコムが「PYUSD」優先取引所に、PayPalとPaxosとの提携で、米SEC、アークインベストメント申請の「現物ビットコインETF」の承認可否をまたも延期、上海市がブロックチェーン開発の計画発表。貿易・金融・メタバースの発展サポートへ、チェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル、コインベースのイーサL2「Base」で稼働、オンランプサービス提供のランプネットワーク、メタマスクと提携、Bitcoin Ordinalsの開発者、BRC20に代わるビットコイン用プロトコル提案、コイントレード、イーサリアム(ETH)のステーキングサービス提供開始