テスラ、昨年3月にビットコインを一部売却していたことが明らかに

テスラが昨年3月のビットコイン売却を報告

米テスラ(Tesla Inc.)が、昨年3月に保有するビットコインの一部を売却していたことが分かった。米SEC(米国証券取引委員会)へ提出された年次報告書によって明らかになった。

報告書には「2021年3月に保有するビットコインの一部を売却したことに関連して、1億2800万ドル(約147億円)の利益を実現しました」との記載がある。

このこととの因果関係は不明だが、昨年5月にテスラのCEOであるイーロン・マスク氏は、同社が保有する残りのビットコインを売却した、あるいは売却する可能性があることをツイッターで示唆し、これを受けてかビットコインの価格が約8%下落した。その後「憶測を明らかにするために、テスラ社はビットコインを売却していません」として弁明をし、一時476万円代まで下落していたビットコイン価格が490万円台まで価格を戻すといった経緯がある。

なお今までマスク氏はテスラが保有するビットコインについて売却することに言及したのは、この経緯以外になかった。

なお報告書には昨年ビットコインに投資したことで、1億100万ドル(約116.5億円)の減損損失を計上したことも報告されてる。

減損損失とは、企業が保有する固定・無形資産の収益性が低下して投資回収可能額が帳簿上の価格を下回ったと判断した場合、その下落分を損失として損益計算書のその他の費用及び損失の項目に反映したものである。

報告書にも記載されているが、米国会計原則上、デジタル資産は耐用年数の確定できない無形資産とみなされており、デジタル資産を取得したあとにその公正価値が帳簿価額を下回った場合に減損を認識する必要がある。これは現在の資産の価値を正しく見るための処理となっている。そのため純粋な損失とはみなされない。

報告書には、2021年第1四半期に総額15億ドルで投資したビットコインは、2021年12月31日時点の市場の公正価格で19.9億ドルになっていると記載されている。つまり、もしテスラが12月31日時点で減損したビットコインを売却していたならば、減損損失はなくなり、利益が発生するはずだ(戻入れが不可能なことが前提)。

関連ニュース

テスラはビットコインを売却していない、イーロン・マスクがツイート

イーロン・マスクがテスラ保有のビットコイン(BTC)の売却した可能性を暗示

テスラがビットコイン決済受付を停止、環境問題への懸念から

テスラがビットコイン決済の対応開始

テスラ(Tesla)が約1,636億円相当のビットコインを購

参考:SEC報告書
デザイン:一本寿和
images:iStocks/MikeMareen・LongQuattro

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored