ポリゴン(MATIC)が約510億円調達、Web3のAWS目指す

ポリゴン(MATIC)が約510億円調達、Web3のAWS目指す

イーサリアムのスケーリングソリューション開発のポリゴン(Polygon)が、約510億円(4億5000万ドル)の資金調達を行なったことが2月8日に分かった。

この調達はポリゴンのネイティブトークン「MATIC」のプライベートセールによって行われた。ちなみに現在の「MATIC」の希薄化後の時価総額は約2.3兆円となっている。

このラウンドはセコイア・インディア(Sequoia India)が主導し、ソフトバンク・ビジョン ファンド2号(SoftBank Vision Fund 2)、ギャラクシー・デジタル(Galaxy Digital)、タイガー・グローバル(Tiger Global)、アラメダリサーチ(Alameda Research)、デジタルカレンシーグループ(Digital Currency Group)、ユニオンスクエアベンチャーズ(Union Square Ventures)などが参加した。

今回の資金調達の狙いはポリゴンがイーサリアムにおけるスケーリング競争の優位性を確保するためだという。現在ポリゴンは、Polygon PoS、Polygon Edge、Polygon Availなどのスケーリングソリューションを持っている。最終的にポリゴンはWeb3におけるAWS(Amazon Web Services)のようなポジションを確立したいとのことだ。

また現在、ポリゴン上には7000以上の分散型アプリケーション(dApps)が存在し、1億3000万以上のユニークアドレスと267万人以上の月間アクティブユーザーを抱えているという。

ポリゴン共同創業者のサンディープ・ネイルワル(Sandeep Nailwal)氏は次のようにコメントしている。

「Web3はユーザーが価値を創造し、ネットワークを制御し、報酬を得ることができるというインターネット初期のオープンソースの理念に基づいて構築されています。ポリゴンによってスケールアップしたイーサリアムは、ウェブの進化におけるこの次のステージの基盤となるはずです。技術的革新はWeb2で始まったわけではありませんし、Web2で終わるわけでもありません。だからこそ、前回のイノベーションを支えた企業が、今回のWeb3のビジョンに加わってたことを非常に嬉しく思っています」

セコイアインディアMDのシャイレーシュ・ラカーニ(Shailesh Lakhani)氏は次のようにコメントしている。 「ポリゴンはブロックチェーン上でサービスを構築するためのプラットフォームとして選ばれています。様々なアプリケーションの何千人もの開発者が、イーサリアムのエコシステムのためのスケーリングソリューションとしてポリゴンを選択しています。また、チームは野心的且つアグレッシブで、イノベーションを重視しています。Sequoia Capital Indiaは、この重要な資金調達ラウンドをリードできることを嬉しく思います」

なおポリゴンはプライバシー領域において技術的な投資を進めている。

例えば昨年12月に、ポリゴンはゼロ知識証明開発のスタートアップ「Mir」を約4億ドルで買収した。

そして「Mir」買収発表の際に、サンディープ・ネイルワル氏は2022年の展望について「あたらしい経済」編集部に次のように説明していた。

「zkEVMやEVM互換のZK-Rollupsの複数のバージョンを発売する予定です。これにより、何千ものEthereum Dappsに最高のイーサリアムセキュリティで大規模なスケーリングを提供します」

images:artacet・ChrisGorgio・LongQuattro
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている