FTX、YieldGuild Games(YGG)上場

FTXにYGG上場

暗号資産(仮想通貨)デリバティブ取引所FTXで、暗号資産イールドギルドゲームス:YieldGuild Games(YGG)が上場したことが1月22日分かった。

なおFTXでは19日にピーエスワイオプションズ:PsyOptions(PSY)の上場を発表しており、今月5銘柄目の上場となる。

発表によるとYGGの取り扱いは1月22日より取引開始となっており、取引ペアはYGG/USDとなっている。 

イールドギルドゲームスは、ブロックチェーンゲーム内のNFTに投資する分散型自律組織(DAO)のプロジェクトだ。イールドギルドゲームスが保有するNFTなどの資産をコミュニティのプレイヤーに貸し出し、資産価値向上に貢献することでユーザーは利益を獲得できる。

YGGは同プラットフォームのユーティリティー・トークンであり、イールド・ファーミング(Defiサービスに暗号資産を預けて、流動性を提供する見返りに金利や手数料収入がもらえる仕組み)や、イールドギルドゲームスが提供する独占コンテンツへの支払いなどに利用できる。

現在YGGはFTXの他、バイナンス(Binance)やクーコイン(KuCoin)、フォビグローバル(Huobi Global)、ゲート(Gate.io)、ポロニエックス(Poloniex)、エムイーエックスシー(MEXC)などの暗号資産取引所の他、ユニスワップV3(Uniswap V3)やスシスワップ(Sushiswap)などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。なお時価総額は約241億円となる(1/24コインマーケットキャップ調べ)。

関連ニュース

FTXでPsyOptions(PSY)上場へ

FTXでインド版TikTok「Chingari」のGARI上場、同日に他5取引所でも 

FTX、NFTマーケットプレイス「LooksRare(LOOKS)」上場

FTXにConstitutionDAO(PEOPLE)上場 

FTXにOpenDAO(SOS)上場

参考:FTX
デザイン:一本寿和
images:iStock/Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ