LINE、グローバル向けNFTプラットフォーム「DOSI」発表

LINEがグローバル向けのNFTプラットフォームを発表

LINEがグローバル向けのNFTプラットフォーム「DOSI(ドシ)」を1月19日発表した。「LINE TAIWAN TECHPULSE 2022」の基調講演にて情報公開されたとのこと。

LINEBlockchainの公式ツイッターによると「DOSI」はメタバースに関連した利用が想定されているようだ。

ローンチについては、遅くとも2022年の第1四半期(1~3月)までに予定されており、180ヵ国を対象に利用可能になるとのことだ。

「DOSI」のサイトを確認したところ、同プラットフォームは企業やクリエイターに対し、店舗やグローバルコミュニティの構築を提供するとのこと。

現在公開されている情報としては「DOSI STORE」、「DOSI WALLET」、「DOSI SUPPORT」の3つが提供されるようだ。

「DOSI STORE」は無料でユーザーが「DOSI」上に店舗を構築できる機能。「DOSI WALLET」はSNSを利用したログインと法定通貨および暗号資産(仮想通貨)による支払いを可能にするという。また「DOSI SUPPORT」については、NFTの制作やエコシステム構築に関して技術的な部分とマーケティングについてコンサルティングが受けられるサービスとなっているとのこと。

現在「DOSI」の利用についてはウェイティングリストが設けられている状況だ。参加にはサイトからメールアドレスを入力する必要がある。また店舗構築については審査制となっているようで、フォームに必要事項を入力することで申請が可能だ。

LINEは昨年12月、グローバルにNFTエコシステムを構築するため、米国および韓国にて、それぞれ新会社を設立した。新会社ではグローバル向けのNFTプラットフォーム提供に向けた事業を行うとのことで、今回の発表はそれに関連したものである。

なお米国にはグローバルNFTプラットフォーム事業を運営する「LINE NEXT Inc.」を設立。また韓国には同プラットフォーム事業の戦略企画を行う会社として「LINE NEXT Corporation」を設立したという。

新会社設立の際の発表によると、LINEはこのプラットフォームを通じて、多様な国および地域の企業やクリエイターが簡単にNFTマーケットやサービスを構築できるようにサポートし、ユーザーがNFTを取引したり、コミュニティを形成できるエコシステムを構築する計画であるとしている。

なおLINEは国内では、同社の暗号資産(仮想通貨)事業およびブロックチェーン関連事業を展開するLVCにて、「NFTマーケットβ」を提供している。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

LINE、米韓に新会社「LINE NEXT」設立。NFT事業のグローバル展開に向けて

LINEのNFTマーケットプレイス、二次流通機能が本格開始

ヤフーとLINEがNFT領域で連携、今冬より「ヤフオク!」で取引開始へ

参考:DOSI
デザイン:一本寿和
images:iStocks/noLimit46・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である

ロビンフッドクリプト、ソラナ上の暗号資産「PENGU」・「POPCAT」・「PNUT」取扱開始

米ロビンフッドマーケッツ(Robinhood Markets)が提供する「ロビンフッドクリプト(Robinhood Crypto)」アプリにおいて、米国ユーザー向けに暗号資産(仮想通貨)パジーペンギンズ(PENGU)、ポップキャット(POPCAT)、ピーナッツザスクワロル(PNUT)が新たに追加された。ロビンフッドが3月13日にXで発表している