米銀行ら発行のステーブルコイン「USDF」、銀行間送金に成功

ステーブルコイン「USDF」、銀行間送金に成功

米国の銀行らがステーブルコイン「USDF」発行に向けて設立した「USDF Consortium」に参加する2銀行が、「USDF」を活用して銀行間送金に成功したことが1月19日に分かった。

「USDF」は銀行発行の米ドルと1:1の価値でペッグされるステーブルコインだ。 コンソーシアムの設立メンバーは、ニューヨーク・コミュニティー銀行(New York Community Bank :NYCB)、NBH銀行(NBH Bank)、ファースト銀行(FirstBank)、スターリング・ナショナル銀行(Sterling National Bank)、シノバス銀行(Synovus Bank)などとなっている。

ちなみにブロックチェーンは、フィギュア・テクノロジーズ(Figure Technologies)が開発するプロヴィナンス・ブロックチェーン(Provenance Blockchain)が活用されている。

今回「USDF」の銀行間送金を成功させたのはNYCBとNBH銀行だ。具体的にはNBH銀行が「USDF」を発行し、New York Community銀行の顧客に送金したという。

この銀行間送金はプロヴィナンス・ブロックチェーン上での銀行間の相互運用性を実証するテストとして実施されたとのことだ。

NBH銀行のCDO(Chief Digital Officer)であるヴァレリー・クレイマー(Valerie Kramer)氏は次のようにコメントしている。

「今回の取引はUSDFの銀行間相互運用性を示すだけでなく、銀行が低コストでリアルタイム決済を行う新しい安全な決済アプリケーションを顧客に提供できることを示すものだと考えています。USDFはブロックチェーン上で米ドル価値のコンプライアンスに基づいた送金を促進し、金融システムの摩擦を取り除き、金融機会へのデジタルアクセスを拡大します」

「USDF」はユースケースとして、デジタルアセットのマーケットプレイス、ファクタリングや請求書による担保、USDFのレンディング、暗号資産担保ローンなどを示している。銀行が発行するステーブルコインが市場に流通すれば、非常に革命的なことだと考えられる。

参考:USDF
iStocks/MARHARYTA-MARKO・Who_I_am
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた