【取材】日本発「Astar Network」が約425億円のDOTを集め、ポルカドット接続枠獲得

Astar Network、ポルカドット接続枠を獲得

ステイクテクノロジーズ(Stake Technologies)が開発する、日本発のパブリックブロックチェーン「Astar Network(アスターネットワーク)」が、ポルカドット(Polkadot)のパラチェーン接続枠を12月3日獲得した。

異なるブロックチェーンの相互接続(インターオペラビリティ)を目指すプロジェクトであるポルカドットでは、中心的な機能を果たすリレーチェーンと、そのリレーチェーンに接続される個別のブロックチェーンであるパラチェーンによって構成されている。

11月5日よりパラチェーンの枠(スロット)をどのプロジェクトが使うかを決める「パラチェーンオークション」が開催されており、アスターは世界で3番目に接続枠を獲得した。

なお最初に接続枠を落札したのは、アカラネットワーク(AcalaNetwork)が11月19日に獲得。2番目には11月26日にムーンビームネットワーク(MoonbeamNetwork)が獲得している。

オークションで勝利するには、ポルカドットのトークンDOTを各プロジェクトが集める必要がある。一定の期間内でランダムに選ばれた日時で最もDOTの投票を獲得している数で勝者が決まる「キャンドルオークション」方式が採用されている。

アスターの開発を主導するステイクテクノロジーズの渡辺創太CEOのツイッターによると、44,606アドレスとオークションをサポートするバイナンスを始めとした暗号資産取引所より参加した60,000アドレスを合わせた約10万人から、約425億円相当となる10,333,552DOTを集めたとのことだ。

ステイクテクノロジーズ CEO 渡辺創太氏にインタビュー

あたらしい経済編集部はステイクテクノロジーズのCEOである渡辺創太氏に、パラチェーン獲得について次のようにコメントをもらった。

「世界中から4週間で10万人を超える参加者の皆さんから10,000,000 DOTs、日本円にして約450億円相当を集められ、世界中の人々から応援いただけたことを非常に嬉しく思います。来年年始には本格的にメインネットをローンチしweb3.0の基盤を作るべくPolkadotエコシステム内外で勝負してくので引き続き応援よろしくお願いします」

関連ニュース

ポルカドット(DOT)のパラチェーンオークション準備整う、日程の投票開始

ステイクの紫電(Shiden)が、ポルカドット試験的ネットワーク「Kusama」へ接続し、メインネットローンチ

【初心者向け解説】ポルカドット(DOT)とは何か?(ステイクテクノロジーズ 渡辺創太氏)

【10分解説】コスモスとポルカドット、何が違う?(CauchyE代表 木村優氏)

デザイン:一本寿和
images:iStocks/SiberianArt・wacomka・artacet

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored