ポルカドット(DOT)のパラチェーンオークション準備整う、日程の投票開始

ポルカドットのパラチェーンオークション準備整う

異なるブロックチェーンの相互接続(インターオペラビリティ)を目指すプロジェクトであるポルカドット(Polkadot)にて、パラチェーンオークションの実施日程が提案されたことが10月14日分かった。

この提案では2021年11月11日から2022年3月上旬にかけて合計11回のオークションを行う計画となっている。この提案に関する意思決定についてはコミュニティ内での投票結果によって最終的に決められる。

ポルカドットは中心的な機能を果たすリレーチェーンと、そのリレーチェーンに接続される個別のブロックチェーンであるパラチェーンによって構成されている。パラチェーンオークションとはパラチェーンの枠をどのプロジェクトが使うかを決めるオークションだ。パラチェーンへの接続はポルカドットのローンチプロセスの最終段階となっている。

なおポルカドットの試験的ネットワークであるクサマにおいてもパラチェーンオークションは実施され、すでにリレーチェーンとパラチェーンの接続は成功している。

今回オークションへとプロセスが進んだのは、ポルカドットのパラチェーン接続に関するコード監査が終了し、クサマにおいてもパラチェーンの接続が成功したことから、「パラチェーン立ち上げに対する技術的障壁を超えた」とポルカドットの開発を主導するパリティ・テクノロジーズ(ParityTechnologies)が判断したからとのこと。

ただし、まだバグなどが潜んでいる可能性があるため、ポルカドットに接続されるパラチェーンはクサマで実行されているパラチェーンの総数の75%を超えないようにするとしている。

今回の提案によると、1つのオークションは7日間で終了し、終了した時点で最も多くのDOT(ポルカドットのネイティブトークン)を保有していたプロジェクトがパラチェーンを獲得する。1回目から5回目のオークションを「バッチ1」、6回目から11回目のオークションを「バッチ2」として分類しており、オークションで勝利したプロジェクトは各バッチの終了時に一斉にリレーチェーンに接続する予定となっている。

なおこの提案については、すでに投票中となっている。

関連ニュース

【10分解説】コスモスとポルカドット、何が違う?(CauchyE代表 木村優氏)

ポルカドット実験用ネットワークのクサマ、パラチェーンオークションの日程発表

「ポルカドット(Polkadot)とは? プラズムネットワーク(Plasm Network)は何ができる?」ステイクテクノロジーズ 渡辺創太氏 インタビュー(1/2)

イーサリアムの元CTO兼共同創業者であり「Polkadot(ポルカドット)」Co-Founder の Dr. Gavin Wood 氏に突撃取材! 

参考:Polkadot
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SiberianArt・wacomka・artacet

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【11/30話題】大和証券らがパブリックチェーンで証券トークン、バイナンス宣伝でクリスティアーノロナウドへ集団訴訟など

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ、クリスティアーノロナウド、バイナンスの未登録有価証券宣伝したとして集団訴訟される、フィリピンSECがバイナンスの未登録運営を警告、アクセス遮断へ、コインベースがバイビット捜査関連でCFTCから召喚状、一部ユーザーに警告も、米財務省がビットコインミキシング「Sinbad」制裁、北朝鮮ラザルスとの関係疑惑で、スペイン財務局、国外保有の暗号資産が約807万円で納税申告義務化へ、ソラミツ、ソロモン諸島中央銀行と中銀デジタル通貨の実証実験を実施、パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も、ジャックドーシー、ビットコイン分散型マイニングプール「OCEAN」に出資、ソラナ基盤のステーキングプロトコル「Jito」、独自トークンJTOのエアドロップ実施へ

Sponsored

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ

大和証券グループ本社、大和証券、Fintertech(フィンターテック)、Ginco(ギンコ)が、パブリックブロックチェーンにおけるセキュリティトークン(ST:証券トークン/デジタル証券)の発行および発行プラットフォームの開発に向けた概念実証の実施予定を11月30日発表した

パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も

企業向けブロックチェーンインフラ提供やステーブルコイン発行を行うパクソス(Paxos)が、アブダビ・グローバル市場(ADGM)の金融サービス規制当局(FSRA)から、ステーブルコインの発行及び暗号資産仲介およびカストディサービス提供に関する金融サービス許可(IPA)の原則的承認を得たと11月29日発表した