スイスSEBA銀行、機関投資家向けDeFiファーミングサービス提供開始

スイスSEBA銀行、機関投資家向けDeFiファーミングサービス提供開始

スイスのデジタル銀行であるSEBA銀行が、機関投資家向けにDeFi(分散型金融)ファーミングサービス「SEBA Earn」の提供を開始したことが10月14日にわかった。

DeFi市場が急速に成長し総額9.1兆円(800億ドル)規模に達したことで、機関投資家が信頼できる規制されたカウンターパーティを求めおり、SEBA銀行が機関投資家のそのニーズに応えたとしている。ちなみにSEBA銀行は、スイス規制当局に認可された銀行として初めてDeFiトークンの利回りサービスを提供を開始したことになる。

「SEBA Earn」は、機関投資家が主にDeFi(分散型金融)プラットフォームのトークンをファーミングする(利回りを得る)ためのサービス。発表によれば、まずテゾス(Tezos)、ポルカドット(DOT)、カルダノ(ADA)が対象となるとのこと。そして今後数ヶ月で、さらに多くのプロトコルに対応していく方針が示されている。

SEBA銀行のCEOであるグイド・ビューラー(Guido Buehler)氏は、「SEBA Earn」の提供開始について次のようにコメントしている。

「機関投資家のデジタル資産への関心が加速するにつれ、機関投資家が暗号資産に対してもより広範な欲求を持っていることがわかってきました。特にステーキング、DeFi、中央集権的な暗号資産のレンディングなどの収益サービスに関心を持っています。SEBA Earnは、プロの投資家や機関投資家に、暗号資産を安全に運用するための柔軟なプラットフォームと、信頼できる規制対象のプロバイダーを提供します」

なおSEBA銀行は、9月末に投資家保護を目的に集団投資スキーム(ファンド)のカストディ銀行としてのライセンス(the CISA licence)も取得した。今後もSEBA銀行は機関投資家や既存金融機関に対して、暗号資産関連サービスの提供を進めていくだろう。

参考:SEBA銀行
デザイン:一本寿和
images:RRice1981・Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【5/31話題】バイビットがカナダから撤退、ECBがデジタルユーロに関する報告書など(音声ニュース)

バイビットがカナダ市場から撤退、規制強化うけ、ECB、中銀デジタル通貨「デジタルユーロ」に関する報告書を公表、米コインベースの元マネージャーとその弟、SECとの和解に合意、web3決済インフラのTransak、シリーズAで約28億円の資金調達。アニモカやSBIなど参加、イーサリアムNFTが「Ordinals」のビットコインNFTへブリッジ可能に、「BRC-721E」導入で、D&IインベストメントG、ビットフライヤーHDの株式を一部取得

Sponsored

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored