コインチェック、テレビ朝日子会社とNFT事業で連携

コインチェック、テレビ朝日メディアプレックスとNFT事業で連携

国内で暗号資産(仮想通貨)取引所やNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」を提供するコインチェック株式会社が、株式会社テレビ朝日メディアプレックスとNFT事業において連携開始したことを10月28日発表した。

株式会社テレビ朝日の子会社であるテレビ朝日メディアプレックスは、主に地上波・BSデジタル放送のデータ放送、オンラインメディアなどのデジタルコンテンツ制作を手掛ける企業だ。またテレビ朝日系番組の公式ウェブサイト、データ放送コンテンツの制作も担っているとのこと。

今回の連携により「Coincheck NFT(β版)」にて、テレビ朝日メディアプレックスが有するデジタルコンテンツ等を活用したNFTを取扱うべく両社にて検討を進めていくとのことだ。

なお今回の発表では、具体的なNFTの販売スケジュールなどは公開されていない。

「Coincheck NFT(β版)」は 今年3月24日にローンチしたマーケットプレイスで、9月末時点の発表では4.7万人以上のユーザーが利用しているとのこと。現在はブロックチェーンゲーム「The Sandbox」の仮想空間上の土地であるLANDのNFTや、国内発のブロックチェーンゲーム「クリプトスペルズ」のNFT、SKE48のメンバーのトレカNFT、ブロックチェーンサッカーゲーム「Sorare(ソレア)」のデジタルカードNFTの販売を行なっている。

コインチェックは、8月にファッションブランド「TOMO KOIZUMI」、6月にはサイバーエージェントの子会社である株式会社CyberZなどのコンテンツ企業ともNFT事業において連携を発表している。

関連ニュース

コインチェック、ファッションブランド「TOMO KOIZUMI」らとNFT事業で連携

コインチェック、NFTサッカーゲーム「Sorare」と連携

コインチェックとCyberZ、NFT事業での協業を開始

コインチェック、紀里谷和明監督とNFT事業において連携開始

参考:コインチェック
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した