コインチェック、ファッションブランド「TOMO KOIZUMI」らとNFT事業で連携

コインチェック、「TOMO KOIZUMI」らとNFT事業で連携

コインチェック株式会社が、ファッションブランド「TOMO KOIZUMI(トモ コイズミ)」およびデジタルファッションハウス「Joyfa(ジョイファ)」と、NFT事業において連携を開始したことを8月31日に発表した。

「Joyfa」が「TOMO KOIZUMI」のドレスコーディネートをデジタル化し、コインチェックの運営する「Coincheck NFT(β版)」にてNFTとして販売する予定とのことだ。また発行したNFTのメタバース(仮想空間)上での活用などを幅広く検討していくようだ。なお今回は提携の発表で、具体的なNFTの販売スケジュールなどは公開されていない。

「TOMO KOIZUMI」「トモ コイズミ」は、デザイナーの小泉智貴氏のファッションブランド。東京オリンピックの開会式で歌手MISIAが同ブランドのドレスを纏い国歌斉唱したことが記憶に新しい。

「Joyfa」は2021年5月設立のデジタルファッションレーベルであり、AIやCG技術を活用し、デジタルファッションを実際に着ているかのように、写真上で表現するサービスを現在開発しているとのことだ。

「Coincheck NFT(β版)」は 今年3月24日にローンチしたマーケットプレイスで、5月末時点の発表では2.5万人以上のユーザー数とのこと。現在はブロックチェーンゲーム『The Sandbox』の仮想空間上の土地であるLANDのNFTや、SKE48のメンバーのトレカNFT、また「Sorare(ソレア)」と提携によりにサッカー選手のデジタルカードNFTの販売などを行なっている。

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した