ビットポイントが新たに暗号資産(仮想通貨)BATの取り扱いを開始

ビットポイントが新たに暗号資産(仮想通貨)BATの取り扱いを開始

暗号資産(仮想通貨)取引所ビットポイントが新たに暗号資産BAT(ベーシックアテンショントークン)の取り扱いを開始することを8月24日に発表した。

BATは次世代分散型ブラウザBraveの開発を行うBrave Software, Inc.が発行するERC-20に準拠したトークンだ。Braveブラウザで広告を視聴することで報酬としてBATを得られるほか、BATを用いてBraveブラウザ上でコンテンツクリエイターへの支援などを行うことができる。ただし現在日本ではBATが国内取引所で販売が開始されているものの、ブラウザの利用者はBATを獲得できず、代わりにBAPというポイントが獲得できる仕組みになっている。なお現時点ではBATとBAPは交換することはできない。 

BATの追加により、ビットポイントで取り扱われる暗号資産はビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)、ライトコイン(LTC)、リップル(XRP)、BATの計6種類となる。

ビットポイントでのBATの取り扱いは9月1日午前7:00から開始される予定とのことだ。

編集部のコメント

BATの日本で取り扱いは今年3月にGMOコインが日本で初めて開始し、bitFlyer、コインチェックが続けてBATの対応を開始しています。 BATの発行元であるBrave Software, Inc.はbitFlyerとの業務提携や日本限定ブラウザ提供など、今年に入り日本での事業展開を順調に進めている印象です。

前述したように現在日本ではBraveブラウザの利用によってBATは獲得できませんが、bitFlyerとBrave Software, Inc.が共同開発する予定の暗号資産ウォレットによって、BraveブラウザでBATの受取と利用が11月より日本で初めて可能になる予定です。

この流れに後押しされ、今後BATの取り扱いを検討する日本の取引所も増えていくかもしれません。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/dalebor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している