韓国SKテレコムが分散型アイデンティティを利用した電子証明サービス「initial(イニシャル)」とサムスンのハードウェアセキュリティ技術を連携

韓国SKテレコムが分散型アイデンティティを利用した電子証明サービス「initial(イニシャル)」とサムスンのハードウェアセキュリティ技術を連携

韓国の通信大手SK Telecom(SKT)がブロックチェーンベースのモバイル電子証明サービス「initial(イニシャル)」をSamsung Electronics(サムスン・エレクトロニクス)のハードウェアセキュリティ技術「Samsung Blockchain Keystore」と連動させたことを8月23日に発表した。

「initial」はブロックチェーンとDID(分散型アイデンティティ)技術を利用して様々な証明書を利用者の端末に発行・保管することを可能にするモバイル電子証明アプリケーション。保管している証明書を「initial」アプリ上から任意の機関に提出することも可能で、その際のデータ転送はブロックチェーン上で行われるため、改ざん耐性や盗聴耐性に優れているとのこと。

また「Samsung Blockchain Keystore」とは、Galaxy S10以降のSamsungスマートフォンに内蔵されたTEE(信頼実行環境)のことで、AndroidOSからは隔離された環境となっているため、比較的安全に機密情報の保管ができる。

「initial」アプリと「Samsung Blockchain Keystore」の連携により、電子証明サービスのユーザー認証に必要なプライベートキーや証明書をより安全な環境で保管することが可能になるとのこと。

SKTとSamsungは今後電子証明サービスを金融サービス分野や学生証・社員証などの様々な証明書にも対応させていく方針とのことだ。

編集部のコメント

SKTが提供する「initial」はスマートフォンを紛失・破損した際の補償申請をアプリ上で行えるサービスとして、7月3日に発表されています。このサービスはSKTが提供するスマートフォン保険に加入しており、SamsungのGalaxyシリーズを利用する顧客を対象としています。また韓国ではブロックチェーンを活用した同様のサービスをSKTの他、LG U+、KTが提供をしています。

SKTとSamsungはともにDIDサービスの開発を行う企業連合「Initial DID Assosiation」のメンバーです。Initial DID Assosiationは韓国の科学技術情報通信部(Ministry of Science and ICT:MSIT)と韓国インターネット振興院(Korea Internet&Security Agency:KISA)の主催によって LG、SKT、Samsungが昨年10月に設立をしました。その他KT、NH(農協)銀行など14社が加盟しています。

これまでに同連合の技術を活用したアプリケーションとして、NH銀行がブロックチェーンベースのモバイル社員IDをローンチしています。

また今回のSKTとSamsungの技術連携もInitial DID Assosiationの取り組みの一つであり、同連合はSamsung Blockchain Keystoreを多様なデジタル証明書に適用するために関連業界団体と協議を進めているとのことです。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/Panuwat-Sikham・Igor-Korchak・inkoly)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した