(コメント追記:株式会社Gaudiy 担当者 小川哲也氏)Gaudiyとコミックスマートがブロックチェーンを利用してユーザーがデータを所有する電子書籍事業の実証実験を今夏開始

Gaudiyとコミックスマートがブロックチェーンを利用してユーザーがデータを所有する電子書籍事業の実証実験を今夏開始

株式会社Gaudiyがマンガアプリ「GANMA!(ガンマ)」を手がけるコミックスマート株式会社と業務提携したことを7月14日に発表した。この提携により両社はブロックチェーン技術を利用した、ユーザーがデータを所有することのできる新しい電子書籍事業を共同で推進するとのこと。

なおこのデータ所有型電子書籍の事業は、今年夏を目処に一般ユーザー向けに実証実験の開始を予定しているとのことだ。

この事業ではデータの不正コピーを防止しつつ、ユーザーが電子書籍自体の所有権を持つことを実現するために、ブロックチェーン技術を利用して自律分散型の流通システムを構築・提供をするとのこと。

現在流通している電子書籍の多くは、データの不正コピーを防止するために書籍の「データ自体」ではなく「読める権利」をユーザーが購入する仕組みになっており、その権利は電子書籍を提供する事業者ごとに独自の仕様が使われている。そのためユーザーは事業者が指定した端末やビューワー上でしか書籍の閲覧ができず、またデータ移動や中古販売をすることができない。さらに事業者がサービスを終了した場合には閲覧ができなくなる可能性もある。また電子書籍のデータを所有できないことで紙の書籍ならではの体験が薄れているとのことだ。

そこで両社はデータ所有型電子書籍により、ユーザーが事業者の都合に左右されずに書籍を所有・閲覧することができ、紙の本と同様に書籍を売買できるようにする。また電子書籍が二次流通市場で売買された場合でも、権利保有者(出版社、作者など)に適正な収益を還元する仕組みも実現をするとのこと。

さらにこのデータ所有型電子書籍では、Ethereum(イーサリアム)を利用することでEthereum上で発行されるNFT(Non-Fungible-Token:ノンファンジブルトークン)として個々の書籍を発行するとのこと。これにより「電子書籍内のコンテンツにのみ作者のサインをつける」「初版で購入した人限定の書籍を販売する」「本編の内容を販売後に追加・変更していく」などの体験を実現をするとのこと。

またNFTを利用して電子書籍の所有権を管理することで販売者やプラットフォーマーの影響を受けることなく、世界中のマーケットで自由に書籍の売買を行うことができる。また個別の端末へデータをダウンロードする際には、購入したユーザーが保有する秘密鍵で暗号化を行うことで「データの所有」と「不正コピーの防止」を同時に実現する仕組みになるとのこと。

なおGaudiy社の調べによると、「パブリック・ブロックチェーン(Ethereum)を活用する所有権の提供」と「書籍データを暗号化した上で各自が所有できる形式」を両立する電子書籍の実現は世界初の試みになるとのことだ。

株式会社Gaudiy担当者 小川哲也氏のコメント

-今回の取り組みは世界初の試みということですが、これを他社が今まで実現できなかったのは何かハードルなどあったからなのでしょうか。

技術面では特に大きなハードルはないのですが、出版社単体ではパブリックチェーンでやろうという発想にならないという部分と、反対に開発企業単体では発想があっても、コンテンツがないという問題があると思います。 (なお技術に関してはまだ非公開とのこと)
私達のアプローチの強みとしては
(1)真に分散的に所有できる電子書籍の体験を構築するために、実際に強力なコンテンツを持つコミックスマート社と既存の出版業界構造を深く理解して設計、共創を進めていた部分
(2)私たちがGaudiyコミュニティという実証実験が容易にできる基盤を持っていて、そこでデジタルアイテムのオークションやNFTの流通などをすでに試すことができていた部分

この2点が大きいと考えています。

追記:ここまで

編集部のコメント

株式会社Gaudiy(ガウディ)は2018年5月に設立されたブロックチェーン関連企業です。自律分散型コミュニティプラットフォーム「Gaudiy」の開発や、過去には株式会社LIXILや博報堂、毎日新聞社とブロックチェーンに関する共同実験を行っています。

マンガ×ブロックチェーンについては、今年3月に株式会社ナンバーナインが株式会社TARTと共同でブロックチェーン技術を用いた漫画・画像のデジタル所有権を扱う実証実験を開始しています。この実証実験ではイーサリアム基盤の漫画家応援プラットフォーム「CANDL」を通してマンガファンがイラストのデジタル所有権を購入し漫画のオーナーになることができる。漫画オーナーには漫画の収益の一部が還元されるという試みです。

またあたらしい経済では特集「コンテンツビジネスの未来」の中で、ブロックチェーン技術を活用した電子書籍コンテンツの販売についての記事が公開されています。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【7/26話題】メタプラネットが「Bitcoin Magazine Japan」の独占運営権、ビットフライヤーがFTX Japanの買収完了など(音声ニュース)

メタプラネット、「Bitcoin Magazine」日本版の独占ライセンス取得、SBI、フランクリン・テンプルトンと日本での共同出資会社設立を正式発表、ビットフライヤー、FTX Japanの買収完了、「Jito」、ステーキングプラットフォーム「ジトリステーキング」のコード公開、英FCAがコインベース傘下のCBPLに強制執行、約450万ドルの罰金課す、米ジャージーシティ、年金基金をビットコインETFに投資へ、マイニングの米マラソンデジタルが1億ドル相当のビットコイン購入、完全HODL戦略を採用、クロスチェーンプロトコル「deBridge」、ガバナンストークンDBR発行へ

Sponsored

【7/25話題】SBIが「ビットコイン現物ETF」取り扱い準備か、DEAと東京電力らがDePINの「ピクトレ」を東京で実証試験へなど(音声ニュース)

SBIがビットコイン現物ETF取り扱い準備か=報道、DEAと東京電力らがDePINコンテンツ「ピクトレ」、東京都の3区で実証試験へ、京東コインリンク科技、香港ドルにペッグのステーブルコイン発行予定と発表、フェラーリが暗号資産決済システムを欧州にも拡大、米国での導入に続き、NTTデジタルとマツモト、卒業アルバムにブロックチェーン活用へ、タイ、デジタル資産配布の登録受付を8月1日から開始。デジタルウォレット政策一環で、農産業のRWAマーケットプレイス「Agridex」、ソラナ上で初の農業取引を決済=報道