米コインベース、ラップドエイダコイン「cbADA」とラップドライトコイン「cbLTC」を「Base」に導入

ベースにcbADAとcbLTC導入

ラップドエイダコイン「cbADA」とラップドライトコイン「cbLTC」が、ベース(Base)上で利用可能になった。米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、6月26日にXで発表した。これにより「cbADA」と「cbLTC」は、ベース上のDEX(分散型取引所)やDeFi(分散型金融)プロジェクトで利用可能となる。

なおベースは、コインベースが開発・運営するイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2ネットワークである。

「cbADA」および「cbLTC」は、コインベースが保有するADAとLTCにそれぞれ1:1で裏付けられている暗号資産とのこと。また「cbADA」と「cbLTC」は、イーサリアムのトークン規格であるERC-20規格で発行されているという。

これまでベースでは、ビットコイン(BTC)に1:1で裏付けられたラップドビットコイン「cbBTC」やドージコイン(DOGE)とエックスアールピー(XRP)にそれぞれ1:1で裏付けられているラップドトークン「cbDOGE」と「cbXRP」が展開されている。

「cbBTC」は2024年9月にベース上での展開が発表されている。その際の発表によると、BTCをコインベースアカウントからベースのアドレスに送信すると、そのBTCが自動的に1:1の比率で「cbBTC」に変換されると説明されていた。また、コインベースのアカウントで「cbBTC」を受け取ると、その「cbBTC」は同様に1:1でBTCに変換されるという。

そのため、今回の「cbADA」や「cbLTC」についても上記と同様の仕組みが採用されているとみられる。ちなみに、「cbDOGE」と「cbXRP」は6月5日にベース上で利用可能となっており、これらトークンも同様の仕組みの採用が予想される。

なおラップドトークンとは、別のブロックチェーンで非ネイティブなトークンを利用可能にする仕組みであり、オリジナルのトークンと同価値になるように設計されたものだ。

画像:iStocks/null

関連ニュース

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【7/7話題】メタプラが約344億円でBTC追加購入、SlashCardの紹介プログラム、JPYCがJVCEAの第二種会員など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored