企業がステーブルコイン発行可能に
ステーブルコイン発行会社パクソス(Paxos)が、機関投資家や開発者による分散型金融(DeFi)製品の立ち上げを支援するスタートアップ「パクソスラボ(Paxos Labs)」を設立したと6月18日に発表した。
「パクソスラボ」は、パートナー企業がDeFiやオンチェーン金融商品の立ち上げ、ローンチ、スケールアップの支援を目的に設立されたとのこと。パートナー企業はDeFiやオンチェーン金融商品を、既存のユーザー体験にスムーズに統合できるという。パクソスとは独立して運営されるとのこと。
具体的には「パクソスラボ」を通じて、パクソスが発行する米ドル建てステーブルコイン「Global Dollar(USDG)」のような、企業ごとのカスタムブランドによるステーブルコインの発行が可能になるとのこと。また利回りを生む商品や担保管理、設計されたデジタル資産の構築などもできるという。
これらの取り組みは、各パートナー企業のコンプライアンス、ブランド、リスクに関する要件に応じて調整された上で構築可能とされている。また、これらの構築は規制下にあるRWA(実物資産)発行体が提供するものを含む、幅広いトークン化資産を基盤として行えるという。
なお「パクソスラボ」は、パクソスの規制に関する専門知識や企業レベルのインフラ、コンプライアンスに準拠した金融システム構築における経験を活用していくとのこと。
パクソスによれば、同社はすでに規模を問わず多様なパートナー企業に対し、規制に準拠したトークン化およびユーティリティインフラを提供してきたという。
一方で「パクソスラボ」は、特にプラットフォーム事業者向けに、オンチェーン金融商品のユースケース開発に特化しているとのこと。なお同社は初期段階から複雑なユースケースに至るまで各導入フェーズを支援対象としているとのことだ。
なおパクソスは、米ドル連動の「Pax Dollar(USDP)」、金(ゴールド)連動の「Pax Gold(PAXG)」、アブダビグローバルマーケット(ADGM)の金融サービス規制当局(FSRA)下の米ドル連動の利回り付きとなる「Lift dollar(USDL)」、米決済大手ペイパル(PayPal)の米ドル連動の「PayPal USD(PYUSD)」、そしてシンガポール金融管理局(MAS)の規制下のもと発行される米ドル連動の「Global Dollar(USDG)」などのステーブルコインを発行している。
参考:パクソス
画像:iStocks/ismagilov