Googleが暗号資産広告ポリシー改定へ、EU「MiCA」対応で4/23より適用

Googleが暗号資産関連の広告ポリシー更新

米グーグル(Google)が、EU(欧州連合)の「暗号資産市場規制(MiCA/MiCAR:Markets in Crypto Assets Regulation)」の施行に対応するため、4月23日より暗号資産(仮想通貨)関連の広告ポリシーを改定する。グーグルの公式ウェブサイトでの公表後、これを各メディアが4月14日に報じた。

「MiCA」は、2024年12月30日よりEU全域で全面施行された暗号資産に関する規制枠組みである。グーグルの公式サイトによれば、今回のポリシー改定は今年3月24日付で更新されたものだ。

今回のポリシー改定により、広告主がEU域内で暗号資産取引所やソフトウェアウォレットの広告をグーグルに掲載するには、各国の規制当局から「MiCA」に基づく暗号資産サービスプロバイダー(CASP)としての認可を取得し、かつグーグルからの認証を受ける必要があるとのこと。

さらに「MiCA」の要件を満たすだけでなく、各国ごとに定められた追加的な法的義務にも準拠することが求められるという。

このポリシーは、オーストリア、ベルギー、ブルガリア、クロアチア、キプロス、チェコ、デンマーク、エストニア、フィンランド、フランス、ドイツ、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、イタリア、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、マルタ、オランダ、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデンのEU加盟27ヵ国に適用される。

ただしフィンランド、フランス、ドイツの3ヵ国においては、「MiCA」が規定する移行期間中に限り、現在有効な国別ライセンスによる広告掲載が引き続き認められるという。

なお移行期間の具体的な期限は、フィンランドでは今年6月30日、ドイツでは同年12月30日、フランスでは2026年6月30日までが移行期間とされ、これらの期間中は、既存の国別ライセンスを持つ広告主が、暗号資産関連の広告を継続して掲載できるとのこと。

そして移行期間終了後は、「MiCA」に準拠したライセンスを取得していない限り、広告配信は認められない。この措置は、既存の広告主が新制度に適応するための準備期間を確保することを目的としているとのこと。

なおグーグルはポリシー違反に対して、即座にアカウントを停止することはなく、最低でも7日前に警告を行う方針を示している。

参考:グーグル
画像:iStock/mixmagic

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/23話題】キャンターがSBやテザーらとビットコイン投資会社を設立か、トランプ大統領のメディア企業がETFを年内ローンチへなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

シンガポール証券取引所、「ビットコイン無期限先物」を今年後半に提供へ=報道

シンガポール最大の取引所グループであるシンガポール証券取引所(SGX)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を対象としたパーペチュアル(無期限先物)型のデリバティブ取引を今年の後半にも提供するようだ。メディア「ザ・ビジネス・タイムズ(The Business Times)」が4月21日に報じた

Charles Schwab、「ビットコイン現物取引」を26年4月に開始へ=報道

米大手金融サービス企業チャールズシュワブ(Charles Schwab)CEOリック・ワースター(Rick Wurster)氏が、2026年4月中旬までに暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物取引を、同社プラットフォーム上で提供開始する計画を明らかにした。米金融メディア「リアビズ(​RIABiz)」が4月19日に報じた

米大手金融キャンター、ソフトバンクやテザーらと30億ドル規模のビットコイン投資会社を設立か=報道

米金融大手キャンター・フィッツジェラルド(Cantor Fitzgerald)が、ソフトバンク(SoftBank)、テザー(Tether)、ビットフィネックス(Bitfinex)と提携し、ビットコインの投資会社を新たに設立する計画を進めていると「英フィナンシャルタイムズ(Financial Times)FT」が関係者からの情報として4月23日に報じた

トランプ大統領のメディア企業、Crypto[.]comらと正式提携でETFを年内ローンチへ

トランプメディア&テクノロジーグループ(Trump Media and Technology Group Corp:TMTG/Nasdaq: DJT)が、上場投資信託(ETF)および上場投資商品(ETP)の立ち上げに向け、海外暗号資産(仮想通貨)取引所クリプトドットコム(Crypto.com)および米資産運用会社ヨークビルアメリカデジタル(Yorkville America Digital)との間で拘束力のある契約を締結したと4月22日に発表した

【4/22話題】ストラテジーが約5.5億ドルでビットコイン追加購入、イーサリアム財団が研究開発の優先順位を見直しなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored