アスター、新ロードマップ「Astar Evolution Phase 1.5」発表、ASTRがオプティミズムスーパーチェーン進出へ

アスターネットワークが新たなロードマップを発表

アスターネットワーク(Astar Network)による今後の活動方針などがまとめられた新たなロードマップ「Astar Evolution Phase 1.5」が11月19日に発表された。なおアスターネットワークは、このロードマップに「ブロックチェーンからコレクティブへ」というサブタイトルを設定している。コレクティブは、特定の目的を達成する集団のことと捉えられる。

このロードマップによると、アスターネットワークは今後「相互運用性の促進」、「ASTRトークンの拡張」、「分散型ガバナンス」の3つの柱を軸に取り組みを進めていくとのことだ。

「相互運用性の促進」では、ソニーブロックソリューションラボ(Sony Block Solutions Labs)開発のブロックチェーン「ソニューム(Soneium)」とアスターネットワークを完全に接続し、スーパーチェーン全体との連携も進めていくという。なおスーパーチェーンは、OPメインネット(OP mainnet)の技術を継承したL2ブロックチェーンの開発キット「OPスタック(OP Stack)」を採用したブロックチェーン間のネットワークだ。

なおアスターネットワークのスーパーチェーンとの相互運用性は、チェーンリンク(Chainlink)提供のクロスチェーン相互運用プロトコル「CCIP(Cross-Chain Interoperability Protocol)」との連携にて行われるとのこと。

また「ASTRトークンの拡張」では、アスターネットワークのガバナンストークンであるASTRを、ソニュームの主要なコンシューマーアプリケーションや決済ソリューションにおけるエコシステムトークンとしての役割を果たせるよう開発を進めるとのこと。これにあたりアスターネットワークではASTRをスーパーチェーンをはじめとした主要なイーサリアム(Ethereum)ベースのプロトコルに拡張するとした。なおこれにはASTRをERC-7802アセット標準(SuperchainERC20)にコントラクトアップグレードすることで対応を行うという。

そして「分散型ガバナンス」では、現在の中央集権的なガバナンスモデルから段階的に完全な分散型ガバナンスへの実現を目指すという。ASTRは引き続きアスターネットワークのガバナンスおよびガストークンとして利用される他、ダップステーキング(dApp Staking)用のステーキングトークンとしてのユーティリティを持つとのこと。

アスターネットワークは、「Astar Evolution Phase 1.5」の第1段階としてポルカドット(Polkadot)のガバナンスモデルをもとにしたガバナンスシステムである「ガバナンスv1(Governance v1)」を採用するという。なお「ガバナンスv1」が採用された後も、アスター財団(Astar Foundation)がアスターネットワークの開発を主導し、エコシステム全体の成長を推進していくとのことだ。

「Astar Evolution Phase 1.5」では、2025年上半期までのロードマップが設定されており、前述した内容はそれまでの期間にて実行がされる予定。2025年下半期以降のロードマップについては、コレクティブ内での議論によって決定されるとのことだ。 

参考:アスターブログ
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した