再生不動産を小口購入可能な宿泊権NFTに、ライフルが「LIFULL STAY」開始

ライフルがNFT所有者向け宿泊サービス開始

LIFULL(ライフル)のグループ会社LIFULL Financial(ライフルフィナンシャル)が、NFT所有者向け宿泊サービス「LIFULL STAY」の開始を2月6日発表した。

同サービスは、宿泊施設に毎年1泊できる、会員権NFT「LIFULL STAY MEMBERSHIP」の購入が可能なサービスだ。再生不動産を小口で購入可能な別荘会員権および宿泊権をNFTとして発行することで、利用者に1日単位でセカンドハウス保有体験を提供し、地域貢献の機会も提供する取り組みになるという。

通常の施設利用金額に対して、最大37%オフの価格で同NFTは購入可能とのことだ。

また「LIFULL STAY MEMBERSHIP」は譲渡・販売もできるという。家族や友人へのプレゼントや、NFTマーケットプレイスでの販売が可能とのことだ。

なお「LIFULL STAY」第1弾として、プライベートサウナを併設した栃木県の那須郡那須町にある再生別荘物件「rinne 2nd living | Sauna villa Nasu」の会員権NFTを販売するとのこと。

なお決済方法はクレジットカードもしくは「Coincheck NFT」を通じたイーサリアム(ETH)決済も可能である。

ちなみに「Coincheck NFT」は国内暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェック提供のNFTマーケットプレイスだ。同プラットフォームでは先月1月30日から「LIFULL STAY MEMBERSHIP」の先行販売を行っていた。

ライフルは空き家物件の全国的な増加という課題と向き合い、空き別荘のリノベーション・貸出しを行っているという。

LIFULL Financialの松坂維大(まつざか つなひろ)氏はリリースにて「今回のNFTを皮切りに、より多くの方が再生不動産をご利用いただくことで地域貢献の機会を得られるよう、第2弾のプロジェクトも進行中ですので、今後の取り組みにもご期待ください(一部略)」とコメントしている。

関連ニュース

参考:LIFULL STAYLIFULL
images:iStocks/Ket4up・Heorhii-Aryshtevych

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている