バーゼル銀行監督委員会(BCBS)、ステーブルコインのリスク基準調整提案を公表

BCBS、ステーブルコインを低リスク基準にする案

G10(主要10カ国)諸国の中央銀行総裁会議での合意によって創設された機関であるバーゼル銀行監督委員会(BCBS)が、暗号資産(仮想通貨)に関するリスク基準の調整協議を12月14日発表した。

この調整案では、銀行によるステーブルコインへのエクスポージャーに関する要件を更新することが提案された。

具体的には、ステーブルコインを安定化メカニズムを有すると主張する「グループ1b」に含めることが検討されている。

なおステーブルコインが「グループ1b」に分類されると、この資産は既存の資本フレームワークの要件に従うことになる。そうなれば、BCBSがビットコイン(BTC)などの裏付けのないとする暗号資産に課す大きなリスク・ウェイト(RW)を推奨する基準が当てはまらず、規制上で優遇措置の恩恵を受けられることとなる。

なおこの規制上の優遇措置を受けるためには、ステーブルコインは「いつでも換金可能」であることが義務付けられる。

また銀行に対しては、銀行がエクスポージャーを持つステーブルコインの安定化メカニズムとその有効性を十分に理解していることを確認するため、デューデリジェンスの実施も求められている。

このデューデリジェンスの一環として、銀行は統計的なテストなどを実施し、リファレンス資産と比較して安定的な関係を維持していることを実証することが義務付けられる。

なおこの調整案に対するコメントは2024年3月28日まで受け付けられている。

BCBSは昨年、低リスクのステーブルコインを確実に識別できるテストがあれば、グループ1bに追加するのに必要な判断基準として追加することができるため、さらなる検討を行うとしていた。

BCBSは先週7日、銀行がステーブルコインによるリスクを補填するための資本をどのように確保すべきかについて改正の可能性を協議していた。

その際にBCBSは、安定化メカニズムを有すると主張する「グループ1b」のステーブルコインについて定めた基準の「的を絞った修正の可能性」について、今月末に協議すると発表していた。

関連ニュース

参考:BCBS
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた