コスモス(ATOM)のインターチェーン財団、2024年開発資金に約37億円支出へ

コスモスのインターチェーン財団、2024年開発資金に約37億円支出へ

コスモス(Cosmos)のインフラストラクチャの開発・運営を支援するインターチェーン財団(ICF:Interchain Foundation)が、2,640万ドル(約37億円)を2024年の開発資金として支出することを12月14日発表した。

インターチェーン財団は2,640万ドルのうち、「コメットBFT(CometBFT)」に300万ドル(約4.2億円)、「コスモスSDK(Cosmos SDK)」に450万ドル(約6.3億円)、「IBCプロトコル(ブロックチェーン間通信プロトコル)」に750万ドル(約10.6億円)、「コスモワズム(CosmWasm)」に 250万ドル(約3.5億円)、「コスモJS(CosmJS)」に15.5万ドル(約2,000万円)を割り当てる予定としている。

またインターチェーン財団が資金提供する、これらアーキテクチャのセキュリティ監査の為に150万ドル(約2.1億円)が割り当てられる予定だという。

なお各アーキテクチャに割り当てられる開発資金の利用方法として、「コメットBFT」ではモジュール性や効率性、安定性の向上に、「コスモスSDK」では、モジュール性と構成可能性の拡大に、そして「IBCプロトコル」では、コスモスエコシステム全体における成長に向けて開発資金が充てられる予定とのこと。

また「コスモワズム」では、分散型アプリ(dApp)機能および「IBCプロトコル」との接続強化に向け、さらに「コスモJS」では、「コスモスSDK」との互換性のギャップを埋める為に開発資金が充てられる予定とのことだ。

なお「コメットBFT」は、コスモスで利用されているコンセンサスエンジンであり、「コスモスSDK」は独自のブロックチェーン作成を容易にしてくれるフレームワークだ。

また「コスモワズム」は、コスモスエコシステムでスマートコントラクトを実行する為の、イーサリアム(Ethereum)と互換性のあるコントラクト実行環境である。そして「コスモJS」は、ジャバスクリプト(JavaScript)ベースのクライアントを「コスモスSDK」と統合する為のライブラリとなっている。

なおインターチェーン財団における2023年度の開発資金には約4000万ドルが充てられる予定と発表されていた。

関連ニュース

参考:インターチェーン財団
images:iStocks/Abscent84・BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

テレグラム内ウォレット開発の「TOP」がユニコーンに、シリーズA28.5Mドル調達で

暗号資産(仮想通貨)ウォレット「ウォレットインテレグラム(Wallet in Telegram)」を開発するオープンプラットフォーム(The Open Platform:TOP)が、シリーズAラウンドで2,850万ドル(約41.4億円)を調達した。TOPが7月3日、米フォーチュン(Fortune)誌の報道を引用する形でX上で発表した

【7/7話題】メタプラが約344億円でBTC追加購入、SlashCardの紹介プログラム、JPYCがJVCEAの第二種会員など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored