SBIがサウジアラビア国営企業アラムコと業務提携を検討、デジタル資産投資で協力へ

デジタル資産分野で協力へ

SBIホールディングスが、サウジアラビア国営のエネルギー企業アラムコ(Aramco)と業務提携の検討に向けた基本合意書を締結したと12月7日発表した。

世界最大級の総合エネルギー・化学企業であるアラムコは、持続可能性・デジタル・産業・製造・社会イノベーションの領域において戦略的投資活動を行っていることでも知られている。

今回の取り組みによりSBIグループとアラムコは、次の項目で業務提携を検討していくとのことだ。

1つ目に、デジタルアセットの領域における協業及び双方の同分野投資ポートフォリオを活用した共同投資だ。

2つ目は、サウジアラビアでの事業拡大に関心を持つ、デジタルアセット領域の日系スタートアップ企業の発掘及び進出・成長支援。

3つ目に、両国における半導体領域への投資に関する具体的なプロジェクトの立上げだ。具体的には工場の設立などが含まれる。

なおSBIグループとアラムコは、この他にも支援の幅を拡大する可能性もあるとのことだ。

またSBIグループは、中東地域の事業を管轄する拠点として、SBIミドルイースト(SBI Middle East)の設立も準備しているという。

SBIホールディングスは11月9日、Web3やメタバースへ投資する1,000億円規模の「SBIデジタルスペースファンド」の運用開始を発表している。

また11月9日にはSCベンチャーズ(SC Ventures)と提携し、アラブ首長国連邦(UAE)にてデジタル資産分野へ投資する合弁会社を設立することも発表された。

SCベンチャーズは、世界的な総合金融グループである英スタンダードチャータード銀行(Standard Chartered Bank)のフィンテック・ベンチャー投資部門だ。

関連ニュース

参考:SBIホールディングス
images:iStocks/SasinParaksa

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

JD[.]comが世界各国でステーブルコインのライセンス取得へ、クロスボーダー決済効率化に向け=報道

中国EC企業ジンドン(JD.com)が、世界各国でステーブルコインのライセンス取得を進める方針を同社の創業者で会長のリチャード・リウ(劉強東)氏が明らかにした。中国・北京で6月17日に行われた複数メディア向けの記者説明会にて発表された内容を中国メディア「ガンチャ(Guancha)」が6月18日に報じた

【6/19話題】マックハウスがビットコイン購入資金を増額、24H体制でBUIDLとUSDtbが交換可能になど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Ethena LabsとSecuritize、BlackRockの「BUIDL」とステーブルコイン「USDtb」の24時間スワップ機能開始

米ドルステーブルコイン「USDtb」の開発元Ethena Labs(エセナラボ)とRWA(現実世界資産)のトークン化企業Securitize(セキュリタイズ)が、BlackRock(ブラックロック)のトークン化ファンド「BUIDL」と「USDtb」の間で24時間365日利用できるアトミックスワップ(資産の同時交換)を可能にしたと6月18日に発表した