HECOチェーンブリッジ、約130億円以上の暗号資産が不正流出

HECOチェーンブリッジから約130億円以上の暗号資産がエクスプロイト

中国発の暗号資産(仮想通貨)取引所「HTX(旧 フォビグローバル)」が運営する独自ブロックチェーン「HECO(ヘコ)チェーン」が11月22日に攻撃を受け、約130億円(8660万ドル)以上に相当する暗号資産がエクスプロイト(不正流出)した。

エクスプロイトの原因となったのは、イーサリアム(Ethereum)ブロックチェーンと「HECOチェーン」の間でトークンを移動するために使用されるHECOチェーンブリッジだ。

今回行われた攻撃のなかで、ブリッジへの攻撃をもとにHTXが管理するホットウォレットが侵害されたことで引き起こされたエクスプロイトが発見されており、HTXは攻撃を受けていない別のホットウォレットからリカバリウォレットと呼ばれるウォレットへの資金の移動を開始しているとのことだ。

このエクスプロイトに関して、トロンとビットトレントの創設者であり、実質的なHTXのオーナーとして知られているジャスティン・サン(Justin Sun)氏は、「HTXはホットウォレットの損失を完全に補填します。入出金は一時的に停止されました。HTXの全資金は安全であり、コミュニティは安心できます。私たちはハッキング攻撃の具体的な理由を調査しており、調査が完了し原因が特定され次第サービスを再開いたします」と自身のXにて述べている。

「HECOチェーン」はHTXの前身であるフォビグループが2020年12月にグローバル向けに正式ローンチした独自のパブリックブロックチェーン。ネイティブトークンの「HT」トークンの保有量に応じて、ガス代の割引が受けられる「メタトランザクション(Meta Transaction)」という機能を採用している。

関連ニュース

images:iStocks/natasaadzic

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた