野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのイーサリアム(ETH)ファンドをローンチ

レーザーデジタルがETHファンドをローンチ

野村ホールディングスの関連子会社「レーザーデジタル(Laser Digital)」が、機関投資家向けのイーサリアムファンド立ち上げを11月9日発表した。商品名は「イーサリアムアダプションファンド(Ethereum Adoption Fund)」だ。

同商品は、レーザーデジタルが今年9月に発表したビットコインファンド「ビットコインアダプションファンド(Bitcoin Adoption Fund)」に続くものである。

また同ファンドのカストディは、野村HD・レジャー(Ledger)・コインシェアーズ(CoinShares)の合弁会社であり、機関投資家向けにデジタル資産のカストディサービスを提供するコマイヌ(Komainu)が担当するとのことだ。

「イーサリアムアダプションファンド」は、イーサリアム(ETH)のロング(買い)のみの現物ポジションに投資するもので、ファンドが保有するイーサリアムをステーキングすることで、「利回り向上戦略」を展開するという。

レーザー・デジタル・アセット・マネジメントの責任者であるセバスチャン・グリエッタ(Sebastien Guglietta)氏は「テクノロジーは経済成長の重要な原動力であり、経済の大部分をアナログからデジタルに転換させる。イーサリアムは、この長期にわたる変革の実現者の1つだ。ゆえに、長期的にイーサリアムに触れることは、この構造的な技術トレンドとWeb3.0経済がネットワーク効果を拡大するペースを捉えるためのソリューションと考える」と述べている。

またレーザー・デジタル・アセット・マネジメントの販売責任者であるフィオナ・キング(Fiona King)氏は「機関投資家にイーサリアムへの投資やステーキングまで可能な規制商品を提供できるようになったことをうれしく思う。当社の製品は、デジタル資産投資戦略を簡素化し、機関投資家のエンゲージメントを安全に促進する」と述べている。

レーザーデジタルは、野村HDのスイス子会社でデジタル資産事業を行う企業。昨年9月に設立されている。今年8月にはレーザーデジタルのドバイ支部にあたる「レーザーデジタルミドルイーストFZE(Laser Digital Middle East FZE)」が、ドバイの規制当局であるドバイ暗号資産規制機関(Dubai Virtual Asset Regulatory Authority:VARA)から営業許可を得ている。

関連ニュース

参考:レーザーデジタル
images:iStocks/Yevhenii-Podshyvalov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた