暗号資産取引所HTX、ハッキング攻撃受け約12億円失う

「損失は取引所でカバー」

中国の暗号資産(仮想通貨)関連の起業家で、トロン・ブロックチェーン(TRON Blockchain)の創設者あるジャスティン・サン(Justin Sun)氏が、海外暗号資産取引所HTX(旧フォビ)のハッキング被害を報告した。サン氏が自身のX(旧Twitter)にて9月25日ポストしている。

Xによれば、HTXはハッカー攻撃により5000ETH(約800万ドル:約12億円)の損失を被ったという。しかし損失は取引所によってカバーされ、現在のユーザーの預金は安全で、プラットフォームは正常に動作しているとのことだ。

またサン氏はハッカーに盗まれた資金を取り戻すため、ホワイトハッカーに対し、報酬として盗まれた金額の5%にあたる40万ドル(約5,957万円)を提供する意向を発表。ハッカーから資金を取り返せた場合、ホワイトハッカーをHTXのセキュリティ・ホワイトハット・アドバイザーとして雇用するという。

なお7日以内に資金が取り戻せない場合は、ハッカーを訴追するため、法執行当局に情報提供するとのことだ。

セキュリティ会社のサイバーアラート(Cyvers Alerts)によれば、このハッキングは9月24日に行われたようだ。

サイバーアラートが9月25日の9時35分(米国東部時間)にこのハッキング攻撃に関するポストをXで行い、ハッキングが起きたことが明らかとなった。サイバーアラートはハッカーアドレスも公開してる。

HTXは9月13日にフォビがリブランディングした暗号資産取引所だ。

発表によれば、「HTX」の「H」はHuobi(フォビ)、「T」はTRON(トロン)、「X」は取引所を表しているという。

なおフォビは以前にも8月5日から6日の期間で86400万ドル(約128億円)の資金を流出させたことが明らかとなっている。

また8月6日のDeFi市場データのウェブサイトであるディファイラマ(DefiLlama)のデータによると、フォビのウォレットはUSDTとUSDCを合わせて7200万ドル(約106億円)しか保有していなかったことが明らかとなっており、フォビは資金不足の問題にも直面している可能性があることも各方面から指摘されていた。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/M-A-U

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた