暗号資産取引所CoinExのハッキングに北朝鮮ハッカー集団「ラザルス」関与か、被害総額は約81億円超

少なくとも81億円相当のデジタル資産奪われたか

9月12日に発生した大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインエックス(CoinEx)の資金流出事件には、北朝鮮に関連するハッカー集団「ラザルス(Lazarus)」が関与していたようだ。ブロックチェーンセキュリティ会社スローミスト(SlowMist)が9月13日報告した。

コインエックスの資金流出事件は、同社のホットウォレットから時価790万ドル相当(約11.6億円相当)の約4,947イーサリアム(ETH)が、過去に取引履歴のない外部のアドレスに送信されたというもの。その後ダイ(DAI)、ビットコイン(BTC)、ザ・グラフ(GRT)、シバイヌトークン(SHIB)など様々な銘柄の暗号資産が外部アドレスに送られている。

スローミストによれば、この資金流出に関する被害総額は5500万ドル(約81億円)以上だという。

ハッキングを受けた翌日の9月13日、コインエックスは不審な出金があったもののユーザー資金は安全であるとし、被害を受けたユーザーに対してはハッキングによる損失について「100%の補償を行う」と保証した。

またコインエックスはセキュリティ強化のため、一時的に入出金を停止。同取引所は問題を徹底的に調査するための特別チームを設置し、事件に関する報告書を近日中に公表するとしている。

ステークドットコムのハッキングにも関与か

またスローミストは、同社が確認したオンチェーンでの動きから、暗号資産ベースのオンラインカジノプラットフォーム「ステークドットコム(Stake.com)」へのハッキングにも、コインエックスのハッキングに関与したハッカーが関連している可能性があると述べている。

9月4日頃発生したこの事件では、ステークドットコムが外部からの不正ハッキングにより約4,100万ドル(約60.3億円)の暗号資産を流出させられる被害を受けていた。

同事件は9月7日、米国連邦捜査局(FBI)により、ラザルスとの関与を確認されている。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/JohnDWilliams

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結