クリプタクトのpafin、DG Daiwa、Sony Innovation、MZ Web3 fundから資金調達

pafinがDG Daiwa、Sony Innovation、MZ Web3 fundから資金調達

暗号資産(仮想通貨)の自動損益計算サービス「クリプタクト」やDeFi(分散型金融)取引を可視化するweb3家計簿「defitact(ディファイタクト)」運営のパフィン(pafin)が、DG Daiwa Ventures(DGダイワベンチャーズ)、Sony Innovation Fund(ソニーイノベーションファンド)、MZ Web3 fund(MZ Web3ファンド)を引受先とする第三者割当増資の実施を9月12日発表した。

なお今回の資金調達はパフィンのシリーズBのものとなる。調達額は公開されていない。「あたらしい経済」編集部が調達額についてパフィンへ取材したところ、8月の大和証券グループ本社からの資金調達(後述)も含め、調達額は約5億円になるとのことだった。

発表によると今回の資金調達により、同社主力事業の「クリプタクト」の拡大のため、マーケティングおよび採用を強化するとのこと。また「クリプタクト」と「defitact」の連携を推進し、Web3のインフラとなるプラットフォームとしてサービス提供範囲を拡大するとのことだ。

なおパフィンは先月8月に大和証券グループ本社とweb3関連ビジネスにおける事業推進に向けた業務提携を検討開始。そして業務提携に先行し、大和証券グループ本社はパフィンが実施した第三者割当増資の引き受けも実施することも発表している。

両者による業務提携の検討開始は、大和証券グループ本社の金融ノウハウとパフィンのweb3に関わる技術力を融合し、それぞれが展開する事業における協業やweb3領域での事業の共同開発等の連携を進めるべく合意されたとのことだ。

関連ニュース

参考:pafin
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ

【9/20話題】野村HD子会社が機関投資家向けビットコインファンド、Optimism3回目のOPエアドロップなど

野村HD子会社レーザーデジタル、機関投資家向けのビットコイン(BTC)ファンドをローンチ、イーサリアムL2のOptimism、3回目のOPトークンエアドロップを開始、アプトスラボ提供のウォレット「ペトラ」でオンランプ可能に、コインベースペイ統合で、英ゾディアカストディがOpenEdenと提携、ステーキングサービス提供へ、英国、犯罪関与の暗号資産押収に関する法案が承認最終段階へ、サークル「USDC」、ポルカドット上に正式ローンチ、Pacific Meta、イミュータブルとのエコシステムパートナーシップ締結