「クリプタクト」のDeFi取引集約機能にアバランチ(AVAX)とファントム(FTM)追加

クリプタクトのDeFi取引集約機能がアバランチとファントム対応

パフィン(pafin)提供の暗号資産(仮想通貨)自動損益計算サービス「Cryptact (クリプタクト)」のDeFi(分散型金融)取引アグリゲーション機能に、アバランチ(Avalanche)とファントム(Fantom)のブロックチェーンが追加対応されたことが10月13日発表された。

「Cryptact」のDeFi(分散型金融)取引アグリゲーション機能では今まで、バイナンススマートチェーン(Binance Smart Chain)、イーサリアム(Ethereum)、ポリゴン(Polygon)に対応していた。今回の追加対応で同機能は5つのブロックチェーンに対応することになった。

なおDeFi取引のアグリゲーション機能とは、DeFi取引の自動集約や取引内容の自動識別や編集、損益計算までワンストップで管理できるサービスだ。昨年の12月より提供開始されていた。

同サービスの仕組みとしては、クリプタクトのDeFi取引識別システムが、ウォレットアドレスに紐づくトランザクションを解析し、関連するスマートコントラクトを特定することで、入出金履歴がどういった取引を背景に行われたか自動で判別し、取引履歴画面に表示するという。また判別できない取引についてはユーザーが取引種類を上書きできるとのことだ。

関連ニュース

「クリプタクト」のDeFi取引集約機能にポリゴン(MATIC)追加

クリプタクト、DeFiの損益計算に自動対応するサービス提供へ

【取材】暗号資産税計算「クリプタクト」が刷新、金融情報サービス「フィンタクト」ローンチへ(pafin 斎藤岳)

クリプタクト、ふくおかフィナンシャルグループらから1億円の資金調達

OpenSea、アバランチ(AVAX)基盤のNFTサポート開始

参考:pafin

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/7話題】a16zが2024年に暗号資産業界で期待すること、ワールドコインがコミュニティ向け助成金プログラムなど

a16z、「2024年に暗号資産業界で期待すること」9項目を公開、ワールドコイン(WLD)、コミュニティ向け助成金プログラム公開、ロビンフッドがEUで「Robinhood Crypto」提供開始、取引でBTC付与特典も、サザビーズ、初の「ビットコイン・オーディナルズ」のオークション開催へ、コインチェックにアバランチ(AVAX)上場、国内8例目、米判事、バイナンス前CEOの有罪答弁を受理、UAEへの帰国は保留、仏大手銀行ソシエテ、ユーロ建てステーブルコインの取引開始へ、AnkrがzkSyncハイパーチェーンの「Rollup as a Service」提供開始、ZKスタックでマターラボと、SafeがWeb3Authと提携、ソーシャルアカウントでのウォレット作成ツール発表、gumiのシンガポール子会社、韓国Com2uS開発「XPLA」のノード運営に参加

Sponsored