富士通ベンチャーズ、ブロックチェーン開発プラットフォームSettleMintへ出資、日本展開も発表

富士通ベンチャーズ、SettleMintへ出資

ブロックチェーンアプリ開発プラットフォーム運営のセトルミント(SettleMint)が、シリーズAラウンドで1600万ドル(約23億円)を調達したことを10月12日に発表した。セトルミントはブロックチェーン技術に精通していない開発者が、web3インフラ上で迅速かつ容易に価値を創造するアプリケーションを構築するための「高性能ローコードの開発者向けプラットフォーム」を開発および提供している。

今回のシリーズAラウンドは英ロンドンのVCであるモルテン・ベンチャーズ(Molten Ventures)が主導したという。なおこのラウンドにはOTBベンチャーズ、富士通ベンチャーズ、アリュージョン(Allusion)、ブロックセラレート(Bloccelerate)、メディチ・ベンチャーズ(Medici Ventures)なども参加したとのこと。

調達した資金は、セトルミントの国際展開を促進し、パートナープログラムの拡大のために使っていくとのことだ。

また同社はグローバルで60名を増員し、日本での事業を開始したことも発表している。

セトルミントの共同設立者兼CEOであるマシュー・ヴァン・ニーカーク(Matthew Van Niekerk)氏は「2016年にセトルミントを立ち上げたとき、ブロックチェーンアプリケーションを既存のシステムに統合することで企業が得られるメリットを感じていましたが、開発者がこれを簡単に実現する方法がないことも知っていました。正直に言うと、ブロックチェーンアプリケーションの開発は難しいのです。また実務家として、あらゆるブロックチェーンの実装が繰り返し直面する予測可能な課題、そしてエンタープライズグレードの実装には非常に高いセキュリティ、拡張性、相互運用性の要件があることを認識していました。

セトルミントはこれらの基準を満たし、ブロックチェーンアプリケーションの開発を容易にするために複雑さを取り除いた課題のためのツールを提供し、企業が先手を打って迅速に利益を獲得することを可能にします。今回の資金調達により、当社は成長を加速させ、ブロックチェーンが自社と顧客のために提供する利益を取り込む企業をさらに支援することができます」とリリースでコメントしている。

参考:セトルミント
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した