米DGC傘下のジェネシス・グローバル・トレーディング、暗号資産現物取引を終了へ=報道

9月18日にサービス終了へ

デジタル・カレンシー・グループ(DCG)傘下のジェネシス・グローバル・トレーディング(GGT)が、9月18日に暗号資産(仮想通貨)現物(スポット)取引サービスを終了するようだ。各報道機関が9月6日報じた。

米コインデスクの報道によれば、このことは同社が9月5日に顧客へ送った電子メールにより明らかとなったとのこと。メールにてGGTは、すべての取引は9月21日までに決済されなければならず、残っているすべての未決済口座は30日に清算されると伝えているとのことだ。

またGGTはサービス終了の決定を「自主的なもので、サービス上の理由によるもの」だと説明している。

コングロマリット内の連鎖する倒産から免れていた

DCGのグループ企業で、暗号資産レンディングを手掛けるジェネシス・グローバル・キャピタル(Genesis Global Capital:GGC)は1月19日、米国で破産申請したことを正式発表した。

なお同社親会社ジェネシス・グローバル・ホールドコ(Genesis Global Holdco:GGH)および、同社のもうひとつのレンディング事業子会社であるジェネシス・アジア・パシフィック(Genesis Asia Pacific:GAP)についても米国破産法第11条(チャプター11)がニューヨーク南部地区連邦破産裁判所に申請されたことも発表された。

その際、ジェネシスのデリバティブ、スポット取引、カストディ事業を行う他子会社と、GGTについては、破産申請をせずに顧客取引業務を継続すると伝えられていた。

このほかDGCのグループ会社には、資産運用事業のグレースケールや、米暗号資産メディア「CoinDesk」らがある。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/LongQuattro・Ninja-Studios

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した