米ロビンフッドがジャンプトレーディングとの暗号資産取引を終了=報道

デジタル資産部門の米国撤退の余波か

株式や暗号資産(仮想通貨)の取引アプリを提供する米ロビンフッド・マーケッツ(Robinhood Markets)が、シカゴ拠点の大手マーケットメイカーであるジャンプトレーディング(Jump Trading)との取引を終了したようだ。米コインデスクが8月30日報じた。

オンチェーンデータを見る限り、両社は7月初旬から取引を行っていないようだとコインデスクは報じている。

また、ロビンフッド・マーケッツの財務報告書にもジャンプトレーディングの関連会社であるタイ・モー・シャン株式会社(Tai Mo Shan Ltd.)の名前はなかったという。同社は2022年の第4四半期以来、ロビンフッドの注文フローを処理していた会社とのことだ。

なお両社がなぜ提携解消したか等の理由は不明だが、これと同時期にジャンプトレーディングのデジタル資産部門であるジャンプクリプト(Jump Crypto)が規制環境の不確実性を理由に米国から撤退したことを、ブルームバーグが報じている。

なおジャンプクリプトは、昨年5月に暴落した暗号資産「テラUSD:TerraUSD(UST)」に関するプロジェクトの大口支援者であったことでも知られている。同社はテラ騒動の調査において米国検察当局から取り調べを受けたが、不正行為などで告発はされていない。

SECから召喚状も

ロビンフッドは昨年12月、米証券取引員会(SEC)より召喚状を受け取っていたことが明らかとなっている。

SECからの召喚は、ロビンフッドの「暗号資産の上場、暗号資産の保管、顧客の開示、プラットフォームの運用」に関する調査のためだという。

これは昨年11月に起きた大手暗号資産取引所FTXの破綻以降相次いだ、暗号資産関連企業倒産の影響とみられていた。

関連ニュース

参考:コインデスク
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SasinParaksa

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した