英Revolut、米国での暗号資産サービスを停止へ、規制の不透明さ理由に=報道

Revolutが米国でのサービスを停止

英フィンテック企業レボリュート(Revolut)が、規制の不確実性を理由に米国での暗号資産(仮想通貨)プラットフォームを停止する。広報担当者の話として8月4日各社が報じた。

なお記事執筆時点(8/7 16:00)において、レボリュートからの正式発表はされていない。

各社報道によれば、米国ユーザーは9月2日からレボリュートのプラットフォームにて暗号資産の購入ができなくなるという。ただし、アクセスが完全にできなくなる10月3日までは、売却可能とのことだ。

レボリュートは停止の理由に「変化する規制環境と米国における暗号資産市場をめぐる不確実性」を挙げている。

また広報担当者はこの決断を、簡単に下されたものではなく、失望を招く可能性があることを理解したうえで下した難しいものであったと各社に伝えている。

MATIC・SOL・ADAを上場廃止へ

レボリュートは米国ユーザーに対し、9月18日までにポリゴン(MATIC)・ソラナ(SOL)・カルダノ(ADA)の3銘柄を売却するようにアナウンスしていた。

同社のこの動きは、米国の暗号資産をめぐる法律や規制の変化によるものと説明されていた。

なお米証券取引委員会(SEC)は6月、バイナンス(Binance)およびコインベース(Coinbase)を提訴し、MATIC・SOL・ADAを含んだ両取引所が取り扱う複数の暗号資産について、未登録の有価証券であると指摘していた。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/NejauPhoto

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた