マインクラフトのサーバーにビットコイン獲得機能を導入、ゲーム業界向けBTC決済Zebedeeが

ZebedeeがMinecraftのサーバーにBTC獲得機能を導入

ゲーム業界向けにビットコイン(BTC)決済システムを提供するゼベディー(Zebedee)が、人気サンドボックスゲーム「マインクラフト(Minecraft)」のサーバーのひとつであるサトランティス(Satlantis)に、BTC獲得機能を導入したことを7月12日発表した。サトランティスは、コミュニティメンバーが運営するビットコインをテーマにしたカスタムサーバーだ。

今回サトランティスに組み込まれたBTC報酬機能により、ユーザーは同機能によって取得したBTCを、ゲーム内の土地や資源、装備の購入に使用できるようになったとのこと。また取得したBTCは、サトランティス上の他プレイヤーとの取引や、ゼベディーアプリに出金が可能だという。

またサトランティスでは、同サーバーにおける全収益をプレーヤーへの報酬として共有する為、毎日150,000satoshi以上が報酬プールに追加されるとのこと。この仕組みは、ビットコインとマイニングにインスパイアされたもので、同仕組みによりプレイヤーは定期的に報酬の一部を獲得できるという。

サトランティスから共有される報酬については、サトランティス上の特別なクエストで手に入るキーアイテム「エーシック(ASIC)」と、「マインクラフト」上の伝統的な高額資源「エメラルド」を所有していれば、報酬を受け取る確率が増えるとのこと。なおゼベディーは、この仕組みをハッシュレート(マイニング能力)と呼称している。

発表によると、自宅のノートパソコンでビットコインを採掘できないのと同様に、サトランティスから共有される報酬も1人で獲得は難しいという。その為ユーザーは、マイニングプールと呼ばれる専門クラン(共通の目的を持った集団)で他プレイヤーとチームを組むことで、ハッシュレートを向上させ、報酬の獲得チャンスを増やすことが可能になるとのことだ。

ゼベディー(Zebedee)とは

ゼベディーは、ビットコインのライトニングネットワーク(LN)を活用して、ゲームにマイクロペイメントの仕組みを追加できる基盤やAPIを開発者向けに提供している企業だ。ゲームプレイヤー向けにもこの仕組みに対応したウォレットアプリも提供している。

ゲーム開発企業がゼベディーの基盤をゲームに導入することで、プレイヤーがゲーム内で稼いだポイントなどをビットコインとして提供できるようになるとのこと。「スーパーマリオがジャンプして獲得するコインがリアルマネーとなり、プレイヤーは即座に受け取り、使用も可能になる」という例が挙げられている。

ゼベディーは今年3月、ビットコインのライトニングネットワーク(Lightning Network)を利用したグローバル決済サービスの提供開始を発表している。これによりユーザーは、即座にビットコインの収益を自国通貨に変換、また他国にいる友人や家族に法定通貨を送金できるという。

また昨年7月には、シリーズBのラウンドで3500万ドルの資金調達を完了したことを発表しており、このラウンドにはスクウェア・エニックスが出資参加したことが明らかになっている。

関連ニュース

    参考:ZEBEDEE
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/Mikhail-Konoplev

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    一本寿和

    「あたらしい経済」編集部
    記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
    「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

    「あたらしい経済」編集部
    記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
    「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

    合わせて読みたい記事

    【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

    ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

    Sponsored

    Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

    大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

    ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

    分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

    マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

    マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた