StarkNetにL3のEVM構築目指す「カカロット」がプレシードで資金調達、ヴィタリックも出資

「カカロット」がプレシードで資金調達完了

「Kakarot zkEVM(カカロットズィーケーEVM)」の開発を進めるKakarot Labs(カカロットラボ)が、プレシードラウンドによる資金調達完了と正式に法人化したことを6月1日発表した。

具体的な調達額は不明だが、Ethereum(イーサリアム)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏やハードウェアウォレットなど提供のLedger(レジャー)共同創業者であるニコラス・バッカ(Nicolas Bacca)氏、イーサリアムのレイヤー2スケーリングソリューション開発のStarkWare(スタークウェア)、暗号化の難問に取り組むベンチャースタジオLambdaClass(ラムダクラス)など多くの投資家からカカロットは資金を集めたという。

「Kakarot zkEVM」は、スタークウェア開発の「StarkNet(スタークネット)」上にEVM(イーサリアムバーチャルマシン)環境を構築するプロジェクト。スタークウェア開発のプログラム言語「Cairo(カイロ)」によって書かれているとのこと。

なお「スタークネット」は、zkRollup(zkロールアップ)を活用したイーサリアム(Ethereum)のレイヤー2スケーリングソリューション。zkRollup(zkロールアップ)とは、暗号技術を利用した証明技術「ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)」活用のロールアップのこと。ロールアップは、元となるブロックチェーンのセキュリティなどを活用しながら、ガス代(ネットワーク手数料)やネットワークの混雑解消を図るスケーリングソリューションである。

カカロットラボのフェーズ1の目的は、「Kakarot zkEVM」を「スタークネット」に導入し、同ネットワーク上で開発者がEVM互換のDApps(分散型アプリケーション)をシームレスに構築・展開出来るようにすることだという。

そしてフェーズ2では、「スタークネット」のフルノードでシーケンサー(順番を制御するコントローラー)であるMadara(マダラ)との統合により、ガスコスト(手数料)の軽減とTPS(1秒あたりのトランザクション数)を高めるレイヤー3のzkEVMを構築することを目指している。

なお「Kakarot zkEVM」は今年2023年の夏の終わりを目途にテストネットをリリースする予定とのことだ。

関連ニュース

参考:カカロットカカロットラボ(旧サイヤジンラボ)
デザイン:一本寿和

images:iStocks/BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した