ゼロ知識証明の「StarkNet」、独自トークン「STRK」メインネット公開

StarkNet、「STRK」メインネット公開

イーサリアムのスケーリングソリューションを開発・提供するスタークウェア(StarkWare)が、独自トークン「StarkNet Token(STRK)」のメインネット上での公開を11月17日発表した。

スタークウェアはゼロ知識証明を活用したブロックチェーンのスケーリングソリューションを開発するイスラエルの企業だ。ゼロ知識証明により、数百のトランザクションを1つに統合することで、ガス代を大幅に削減することを目指している。また「スタークイーエックス(StarkEx)」と、 「スタークネット(StarkNet)」という2つのスケーリングソリューションを提供している。これらはZK-rollupを活用しており、現在のところ、DEX(分散型取引所)のdYdX、NFTトレーディングカードゲームのソーレア(Sorare)、イミュータブルX(Immutable X)などのブロックチェーンプラットフォームで利用されている。

また同社は、11月10日に独立した非営利団体「スタークネット財団(StarkNet Foundation)」の正式発足を発表。今後「スタークネット」のコミュニティ育成や教育、分散化に向けたネットワークの継続的な開発と拡大に着手していくとしていた。

「StarkNet Token(STRK)」は今年7月にERC-20規格として発行された独自トークンで、9月にガバナンスやネットワークのアップグレードに関する投票に使用できるようになる予定と発表されていた。

なお、発行の際に、初期発行枚数100億トークンの内、50.1%が正式発足前のスタークネット財団に付与されるとしていた。

スタークネット財団に付与された50.1%の内訳は、コミュニティプロビジョンに9%、コミュニティリベートに9%、助成金12%、戦略的準備金10%、寄付金2%、割り当て未定が8%と指定されている。なおトークン割り当てに関する続報は今後アップデートしていくとのことだ。

そして残りの「StarkNet Token(STRK)」の初回割り当てとしては、スタークウェアの投資家に17%、スタークウェアのコアコントリビューターに32.9%で、これらのトークンには4年間のロックアップ期間が設けられている。その後、1年経過した時点から段階的にリリースされる予定だ。ロックされたトークンは投票やステーキングに使用できるが、売却や他人への譲渡はできない仕様になるとのこと。

現段階で「StarkNet Token(STRK)」を入手する方法はなく、販売や無料配布などの配布プランはまだ公表されていない。そのため、公式発表では詐欺などに注意するよう呼びかけられている。

関連ニュース

イーサリアムL2開発「StarkWare」、「スタークネット財団」正式発足

イーサリアムL2開発StarkWare、新たにスケーリング技術「Recursive Proving」発表

イーサリアムL2開発「StarkWare」、独自トークン発行

イーサリアムL2スケーリングソリューションを開発するスタークウェア(StarkWare)が7,500万ドル調達

参考:スタークウエア
デザイン:一本寿和
images:iStocks/wacomk

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

アリババ傘下のアント・グループ、サークル「USDC」を独自チェーンに統合か=報道

中国のテクノロジー・コングロマリットであるアリババグループ(Alibaba)のフィンテック関連企業であるアント・グループ(Ant Group)が、独自チェーン「アントチェーン(AntChain)」に、米ドル建てステーブルコイン「USDC」を導入する計画を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が7月10日に発表した

【7/11話題】ビットコインが円建てで最高値更新、Oasysが不動産投資GATESとRWA領域で提携など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

デジタル資産運用企業ReserveOne、マントルやクラーケン、ギャラクシーらが戦略投資家に

現在、米ナスダック上場を計画しているデジタル資産運用会社リザーブワン(ReserveOne)の投資家として、web3エコシステムのマントル(Mantle)や暗号資産(仮想通貨)取引所のクラーケン(Kraken)、暗号資産運用会社ギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)、VCのパンテラキャピタル(Pantera Capital)らが参画したことが7月8日に発表された

EU規制当局、マルタの暗号資産ライセンス審査プロセスに懸念

欧州連合(EU)の金融規制機関である欧州証券市場監督局(European Securities and Markets Authority:ESMA)は7月10日、マルタ金融サービス庁(Malta Financial Services Authority:MFSA)が、EUの新たな規制制度のもとで暗号資産(仮想通貨)企業にライセンスを付与する際、リスク水準を十分に評価していなかったと指摘した