イーサリアムL2開発StarkWare、新たにスケーリング技術「Recursive Proving」発表

StarkWare、「Recursive Proving」発表

イーサリアムのL2技術開発のスタークウェア(StarkWare)が、新たなスケーリングソリューション「Recursive Proving」を8月11日に発表した。スタークウェアはゼロ知識証明を活用したブロックチェーンのスケーリングソリューションを開発するイスラエルの企業だ。

今回発表した「Recursive Proving」は、同社のスケーリングソリューション「StarkEX」と「StarkNet」をサポートし、機能拡張するための技術とのこと。具体的に「Recursive Proving」を活用すれば、「StarkEX」と「StarkNet」を通してLayer1のイーサリアムに書き込めるトランザクションを数倍にすることができるとのことだ。

これまでスタークウェアのソリューションは、トランザクション群の証明をレイヤー1のイーサリアムではなくレイヤー2のネットワークで行ってきたが、「Recursive Proving」を活用すれば、データの可用性も高めながらもレイヤー1のイーサリアムのセキュリティに依存し多くのトランザクションを処理することができるようになるという。

ちなみに「Recursive Proving」は、現在メインネットのイーサリアム上で、同社のソリューションを含む複数のプロダクトに提供されているとのことだ。

スタークウェアのコアエンジニアリング部門責任者ジディ・ケンプファー(Gidi Kaempfer)氏は、次のようにコメントしている。

「Recursive Provingを活用するメリットは、新たな改良を可能にし続けることで徐々に実現され、やがてトランザクションの並列処理の潜在能力を引き出すことでスケーリング能力を高めることを実現し、ガス代を削減し、データのレイテンシを改善することができるようになるでしょう。またL3やApplicative-Recursionなどの新しい機会とともに、コストとレイテンシに大きなメリットをもたらすでしょう」

スタークウェアは5月にシリーズDラウンドを完了し、企業評価額は約1兆円となった。なお同社の技術はディーワイディーエックス (dYdX)、ソーレア(Sorare)、イミュータブルエックス(Immutable X)などのブロックチェーンプラットフォームで利用されている。

また7月にスタークウェアは、独自トークン「StarkNet Token」を発行している。ちなみに「StarkNet Token」は、ERC-20規格として発行されており、9月にガバナンスやネットワークのアップグレードに関する投票に使用できるようになる予定とのことだ。

参考:スタークウェア
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Myvector

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【11/29話題】バイナンス前CEOのCZがUS会長職を退く、TISとフィナンシェがIEO支援サービスなど

バイナンス前CEOのCZ、Binance.USの会長職を退く、BitMEX元CEOアーサーヘイズ、米国のCZとBinanceへの扱いを「馬鹿げている」と主張、IMF、世界銀行、BIS、が初の「トークン化」協力へ=ロイター、TISとフィナンシェ、「IEO支援サービス」提供開始、コイントレード、アバランチ(AVAX)のステーキングサービス提供開始、オーケーコインジャパンにドージコイン(DOGE)上場へ、国内9例目、ビットバンク、ギャンブルサイトへの取引を制限、アニモカブランズ、UAEのゲームスタジオ「Farcana」へ出資

Sponsored