ポリゴン(MATIC)とボラ(BORA)が連携、クロスチェーン環境構築へ

 ポリゴンとボラが連携、クロスチェーン環境構築へ

韓国ゲーム大手カカオゲームス(Kakao Games)が中心となり開発・運営を行うweb3プロトコル「ボラ(BORA)」が、ポリゴン(Polygon)と連携したことを発表した。ポリゴンとの連携は「BORA」のグローバルエコシステムとユーザーの流動性を広げるためのクロスチェーン環境構築の第一弾プロジェクトだという。「BORA」は、GameFi領域を中心にサービス開発などを行っている。

「BORA」のパートナーは、カカオエンタープライズ(kakaoenterprise)、カカオエンターテイメント(kakaoEntertainment)、ミシカルゲームス(MythicalGames)、サンドボックス(Sandbox)、ウィーメイド(Wemade)など、韓国企業が中心となっている。

なおこの連携によって「BORA」はポリゴンNFT互換の「BORA」ポータルマーケットプレイスのエコシステムを拡大させていく。一方ポリゴンは、「BORA」に技術サポートを提供し、「BORA」のパートナーやNFTのIPをポリゴンエコシステムに取り込んでいくとのことだ。

ポリゴンのグローバルゲーム事業開発責任者であるウルビット・ゴエル(Urvit Goel)氏は、リリースで次のようにコメントしている。

「私たちは、BORAと協力して、流動性を拡大し、ゲームエコシステムにさらなる複合性を導入することを支援できることを嬉しく思います。ポリゴンを活用することで、BORAのユーザーは、イーサリアムネットワーク固有のセキュリティを利用しながら、低い手数料と高速なトランザクションの恩恵を受けることができます。ポリゴンは、韓国の開発者を支援することを約束し、ブロックチェーンゲーミングの採用を世界的に拡大するために最高のパートナーと提携することを楽しみにしています」

参考:BORA
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis・allanswart

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した