ポリゴン(MATIC)とボラ(BORA)が連携、クロスチェーン環境構築へ

 ポリゴンとボラが連携、クロスチェーン環境構築へ

韓国ゲーム大手カカオゲームス(Kakao Games)が中心となり開発・運営を行うweb3プロトコル「ボラ(BORA)」が、ポリゴン(Polygon)と連携したことを発表した。ポリゴンとの連携は「BORA」のグローバルエコシステムとユーザーの流動性を広げるためのクロスチェーン環境構築の第一弾プロジェクトだという。「BORA」は、GameFi領域を中心にサービス開発などを行っている。

「BORA」のパートナーは、カカオエンタープライズ(kakaoenterprise)、カカオエンターテイメント(kakaoEntertainment)、ミシカルゲームス(MythicalGames)、サンドボックス(Sandbox)、ウィーメイド(Wemade)など、韓国企業が中心となっている。

なおこの連携によって「BORA」はポリゴンNFT互換の「BORA」ポータルマーケットプレイスのエコシステムを拡大させていく。一方ポリゴンは、「BORA」に技術サポートを提供し、「BORA」のパートナーやNFTのIPをポリゴンエコシステムに取り込んでいくとのことだ。

ポリゴンのグローバルゲーム事業開発責任者であるウルビット・ゴエル(Urvit Goel)氏は、リリースで次のようにコメントしている。

「私たちは、BORAと協力して、流動性を拡大し、ゲームエコシステムにさらなる複合性を導入することを支援できることを嬉しく思います。ポリゴンを活用することで、BORAのユーザーは、イーサリアムネットワーク固有のセキュリティを利用しながら、低い手数料と高速なトランザクションの恩恵を受けることができます。ポリゴンは、韓国の開発者を支援することを約束し、ブロックチェーンゲーミングの採用を世界的に拡大するために最高のパートナーと提携することを楽しみにしています」

参考:BORA
デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis・allanswart

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

JD[.]comが世界各国でステーブルコインのライセンス取得へ、クロスボーダー決済効率化に向け=報道

中国EC企業ジンドン(JD.com)が、世界各国でステーブルコインのライセンス取得を進める方針を同社の創業者で会長のリチャード・リウ(劉強東)氏が明らかにした。中国・北京で6月17日に行われた複数メディア向けの記者説明会にて発表された内容を中国メディア「ガンチャ(Guancha)」が6月18日に報じた

【6/19話題】マックハウスがビットコイン購入資金を増額、24H体制でBUIDLとUSDtbが交換可能になど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Ethena LabsとSecuritize、BlackRockの「BUIDL」とステーブルコイン「USDtb」の24時間スワップ機能開始

米ドルステーブルコイン「USDtb」の開発元Ethena Labs(エセナラボ)とRWA(現実世界資産)のトークン化企業Securitize(セキュリタイズ)が、BlackRock(ブラックロック)のトークン化ファンド「BUIDL」と「USDtb」の間で24時間365日利用できるアトミックスワップ(資産の同時交換)を可能にしたと6月18日に発表した