米ジェミナイ、米国以外のユーザー向けにデリバティブ取引サービス提供へ

デリバティブ取引プラットフォームを米国ユーザー以外に提供

暗号資産(仮想通貨)取引所運営の米ジェミナイ(Gemini)が、米国以外のユーザーへ向けた暗号資産取引所を運営するようだ。同社が4月21日発表した。これは米国内での暗号資産業界への規制強化が進む中での動きとなる。

発表によればジェミナイは、米国外でデリバティブ取引を提供するプラットフォーム「ジェミナイ・ファウンデーション」を近日中に立ち上げるという。

同プラットフォームでは、シンガポール・香港・インド・アゼンチン・バハマ・バミューダ・英領バージン諸島(BVI)・ブータン・ブラジル・ケイマン諸島・チリ・エジプト・エルサルバドル・ガーンジー・イスラエル・ジャージー・ニュージーランド・ナイジェリア・パナマ・ペルー・フィリピン・セントルシア・セントビンセントおよびグレナディーン諸島・南アフリカ・韓国・スイス・タイ・トルコ・ウルグアイ・ベトナムのユーザーに対しサービス提供を行うとのこと。米国ユーザーは使用できない。

また同プラットフォームにおいて最初に取り扱われるデリバティブ商品は、ジェミナイ・ドル(GUSD)建てのビットコイン(BTC)の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」になる予定で、その後ETH/GUSDの「パーペチュアル取引」が続いて提供される予定だという

また同プラットフォームにおいて上記商品の取引を行うために、米ドル(USD)・USDコイン(USDC)を1:1でGUSDに変換できるとのこと。なお手数料や利益、損失はGUSDで行われるとのこと。

また同商品のデフォルトのレバレッジは20倍に設定されており、最大レバレッジは100倍とのことだ。

なおジェミナイは今後、「ジェミナイ・ファウンデーション」の名前の意味を明かすとのこと。また今後数カ月にわたり、デリバティブ取引サービスの拡大を行う予定だとしている。

暗号資産関連企業の米国撤退を視野に入れる動きは、徐々に広がりつつある。

4月17日~18日に英ロンドンで開催された「フィンテック・ウィーク(Innovate Finance Global Summit)」にて米大手暗号資産取引所コインベース(Coinbase)のCEO兼共同創設者のブライアン・アームストロング(Brian Armstrong)氏が、「数年後、米国で規制の明確化が見られない場合、世界の他の場所への投資を検討しなければならないかもしれない」と明かしていた。

なお「パーペチュアル取引」とは、現物と先物、CFD(差金決済取引)の特徴を併せ持つデリバティブ取引だ。従来の先物取引では契約時に決済満期日と、その日にいくらで売買するのかを決定するが、パーペチュアルには限月が無く、無期限に建玉を保持することが可能だ。

関連ニュース

参考:ジェミナイ
デザイン:一本寿和
images:iStock/Максим-Ивасюк・Thinkhubstudio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した