米メタがFacebookとInstagramのNFTサポート廃止へ、4月11日から

メタがNFTのサポートを廃止

米メタ(Meta)提供のフェイスブック(Facebook)およびインスタグラム(Instagram)でのNFTサポートが廃止となる。両SNSのヘルプセンターにて発表となった。

発表によれば、両SNSでのNFTサポートは4月11日(米国時間)より廃止されるという。

メタでは昨年からフェイスブックとインスタグラムにNFT投稿機能を導入していた(FBは一部ユーザーのみ提供)。なおメタはNFTを「デジタルコレクティブル」の名称で取り扱っている。

廃止による影響としては、両SNS上でのNFTの投稿は新たにできなくなる。また過去にシェアしたNFTは、エフェクト及びブロックチェーン情報のない投稿として残るという。なお同投稿はいつでも削除可能だ。

またNFTのアカウントとのリンク及び関連付けは維持されないという。関連付けのタブでNFTを閲覧したり、ウォレットのリンク設定の管理もできなくなるとのこと。

また、両SNSにおけるNFTに関する情報へのアクセス・ダウンロードもできなくなるとのことだ。

なおメタのシステム内にあったウォレットアドレスなどのデータは、同社のプライバシーポリシーと利用規約に従って保存もしくは削除されるとのことだ。

メタがNFTに関する取り組みを終了することは、同社コマース及び金融テクノロジー責任者のステファン・カスリエル(Stephane Kasriel)氏により3月14日ツイートされていた。

理由として、人々・企業に需要のあるフィンテック・ツールへの投資及び強化などが挙げられていた。

関連ニュース

参考:InstagramFacebook
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した