LayerZero、シリーズBで約158億円の資金調達を完了。評価額は3倍に

LayerZeroが約158億円の資金調達を完了

オムニチェーンプロトコル「LayerZero(レイヤーゼロ)」の開発を主導するLayerZero Labs(レイヤーゼロラボ)が、シリーズBラウンドで1.2億ドル(約157.8億円)を調達したことを4月4日発表した。

レイヤーゼロラボによるとこのラウンドには、a16z crypto、BOND、Christie’s、Circle Ventures、OKX Ventures、OpenSea Ventures、Samsung Next、Sequoia Capitalなどの33の投資家が出資参加したとのこと。

このラウンドにて得た資金は、人員の増員やAPAC(アジア太平洋)地域のプレゼンスを高めるために利用されるとのことだ。

レイヤーゼロラボは昨年3月、シリーズA+ラウンドで1億3,500万ドル(約165億円)を調達。このラウンドはa16z、FTX Ventures、Sequaia Capital主導のもと、UniswapLab、Coinbase Ventures、Multicoin Capital、Gemini、Polygon、Avalancheなど計51の企業らが参加していた。

なお各社報道によると、前回ラウンドでのレイヤーゼロラボの評価額は10億ドルだったが、今回の調達ラウンドでその額は30億ドルまでに達したとのこと。レイヤーゼロラボはわずか1年で評価額を3倍に伸ばしたことになる。

「レイヤーゼロ」は「オムニチェーン相互運用プロトコル(Omnichain’ Protocol)」により、相互運用性を可能にし、無数のブロックチェーン間でシームレスなクロスチェーンメッセージングを促進するインフラを提供している。「レイヤーゼロ」を利用することで開発者は、クロスチェーンのやり取りを行う仲介者を必要とせずに、複数のブロックチェーンにまたがるプロジェクトを構築できる。

なお「オムニチェーン相互運用プロトコル」のホワイトペーパーでは各レイヤーについて「レイヤーゼロは他のチェーンとのネイティブな直接通信を実現するレイヤー。レイヤー1はビットコインやイーサリアムなど暗号資産市場の中核、分散型台帳の維持管理を行うレイヤー。レイヤー2はライトニングネットワーク、ライデンネットワークなど単一のレイヤー1チェーンでスケーラブルなトランザクションを実現するレイヤー」と説明されている。

関連ニュース

参考:レイヤーゼロ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した