米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道

ステートストリートとコッパーが業務提携を終了

米大手資産運用企業ステートストリート(State Street)と暗号資産(仮想通貨)カストディアンの英コッパー(Copper)が、業務提携を終了した。米コインデスクが3月17日報じた。

ステートストリート・デジタルとクーパーは、昨年3月に契約を締結していた。これによりステートストリートは暗号資産カストディサービスを提供開始するとみられていた。

報道によると今後両社はそれぞれで、製品開発を行いデジタル戦略を構築していくという。

なおステートストリートは引き続き、トークン化された証券のみならずネイティブトークンの多角的なソリューションに取り組むとのこと。

ステートストリートは暗号資産やブロックチェーン領域に対応するため、ステートストリート・デジタルを2021年6月に立ち上げている。ステートストリート・デジタルでは、ステートストリートのデジタルアセットに特化した新部門として、分散型台帳技術・暗号資産・中央銀行デジタル通貨(CBDC)・ブロックチェーン・トークン化などに関する事業などを担っている。

なおコッパーは事業戦略変更に伴い、事業再編を行うことを3月17日に発表していた。人員を削減し、今後はカストディ事業の他、取引所外取引ツール・決済ネットワーク提供サービスの「Clear Loop」に注力していくという。

なおコッパーは人員削減の理由を「デジタル資産分野における現在の厳しい状況、不透明な米国の規制環境、および戦略的な提供に注力する意向を踏まえ、事業の合理化を進めた結果」と説明している。

関連ニュース

参考:コッパー
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SasinParaksa

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored