米クラーケン、開設1年足らずでアブダビオフィス閉鎖、担当者レイオフも=報道

クラーケンがアブダビオフィスを閉鎖

暗号資産(仮想通貨)取引所を運営するクラーケン(Kraken)が、同社アブダビオフィスを閉鎖したと各メディアが2月2日報じた。同社は昨年4月にアブダビでライセンスを取得している。

クラーケンは昨年11月、市場低迷に適応するためグローバルスタッフの30%にあたる約1,100名を一時解雇(レイオフ)すると発表していた。今回の動きはこの取り組みの一部のようだ。

またザ・ブロック(The Block)によると、MENA(中東・北アフリカ地域)の担当者であった8名がレイオフされたという。

なおブルームバーグ(Bloomberg)の報道によると、MENA(中東・北アフリカ地域)のマネージングディテクターであるベンジャミン・アンペン(Benjamin Ampen)氏は現状クラーケンにとどまるという。同氏はスタッフの移行支援のためとどまり、その後退任する可能性が高いとクラーケン広報担当者は述べているという。

また広報担当者によると、クラーケンではアラブ首相国連邦(UAE)の法定通貨であるディルハムへのサポートを停止したが、MENAとUAEを含む全ての顧客がクラーケンのプラットフォームを利用可能であるとのこと。またディルハムでの顧客預金はドルへ変換され、その後引き出すことも可能であると担当者は各メディアに対し回答している。

クラーケンは昨年12月、日本市場からの撤退を発表。また、米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)も日本事業の大部分を終了すると1月に伝えられた。なおコインベースは、暗号市場の低迷を乗り切るために2023年第2四半期までに約950人の従業員を削減することを発表している。

関連ニュース

クラーケン(Kraken)日本撤退、Payward Asiaが暗号資産交換業廃止へ

コインベースが日本撤退、日本事業を大部分終了へ=報道

米クラーケン、市場低迷で1100人を一時解雇

米コインベースが大幅人員削減へ、一部プロジェクト中止も予定

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

デザイン:一本寿和
images:iStocks/putilich

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【3/22話題】ネクソンとポリゴンラボが提携、ビットフライヤーにシバイヌ上場へなど(音声ニュース)

ネクソンとポリゴンラボが提携、「メイプルストーリー」をPolygon Supernetで構築へ、ポリゴンラボとイミュータブルが提携、ゲーム用ネットワーク「Immutable zkEVM」構築へ、カルビー「じゃがりこ」と「ベリロン」がコラボ、モチーフキャラ「キリン」NFTプレゼントへ、ビットフライヤーにシバイヌ(SHIB)上場へ、国内3例目、USDCのサークル、仏でデジタル資産サービス提供のライセンス申請、欧州戦略の一環で、米SECが分散型取引所「SushiSwap」運営のSushiに召喚状、Sushiは貢献者弁護用基金設立へ、LINE BITMAX、取引所サービス提供開始、コインベース、ブラジルレアルの入出金に対応、バイナンスにイーサリアムL2「Arbitrum(ARB)」上場へ、FRAME00、コミュニティをweb3に移行できるDAOツール「Clubs」正式公開、千葉工大が国内初の「NFT学位証明書」発行、PitPaと共同で、Lido Financeの「stETH」、時価総額100億ドル突破

Sponsored