コインベースが日本撤退、日本事業を大部分終了へ=報道

コインベースが日本事業の大部分を終了へ

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、日本事業の大部分を終了するようだ。

この報道は1月11日にコインベースの国際担当副社長のナナ・ムルゲサン(Nana Murugesan)氏へインタビューを行ったブルームバーグによって報じられた。同インタビューでムルゲサン氏は「我々は日本での事業の大部分を縮小することを決定し、日本法人における役割のほとんどを取り除くことになった」と述べ、日本法人が売却される可能性についてはM&Aの可能性についてはコメントしないと話したという。

また、同氏は事業閉鎖に伴い影響を受ける日本の従業員の数は特定していないが、顧客資産の安全性とセキュリティ確保のために少数が残ると述べたという。

現在同社は、コインベースの日本法人の最高経営責任者である北澤直氏を含めて日本の金融庁と協議を行っているという。なお今後についてムルゲサン氏は、協議を終え次第、次のステップを確定させると話している。

ブルームバーグのインタビューで日本法人の広報担当者は、「人員削減以上の決定は現時点では行っていない 」としながら、「あらゆる選択肢を慎重に検討している 」と述べているという。

コインベースは1月10日、CEO兼共同創設者のブライアン・アームストロング(Brian Armstrong)氏がブログを通じて大幅な人員削減を行う旨を発表していた。

アームストロング氏は計画の理由として「暗号市場の低迷を乗り切り、好機に備えて適切な業務効率を確保する必要がある」と伝え、「2023年のシナリオを検討する中で、どのシナリオでもうまくいく可能性を高めるには、経費を削減する必要がある」と説明していた。また、「人員削減の一環として、成功の確率が低いいくつかのプロジェクトを停止する予定」とも述べていた。

なお昨年末、海外の大手取引所クラーケンも、日本版を運営するPayward Asiaの金融庁登録の暗号資産交換業を廃止し、日本からの撤退を発表していた。

関連ニュース

米コインベースが大幅人員削減へ、一部プロジェクト中止も予定

米コインベース第1四半期売上高が35%減、投資家のリスク回避姿勢響

米シルバーゲートの暗号資産預金残高が大幅減少、社員200人削減も

ゴールドマンサックス、評価額低迷する暗号資産企業の投資や買収を計画中。FTX崩壊を好機に

【速報】クラーケン(Kraken)日本撤退、Payward Asiaが暗号資産交換業廃止へ

images:Bay Area News Group/TNS/ABACA via Reuters Connect

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した