香港証券先物取引委員会、個人の暗号資産取引ルール提案へ

SFC、個人の暗号資産取引ルール提案へ

香港の証券先物取引委員会(SFC)が、個人投資家の取引を許可するトークン(暗号資産)のサブセット(限定規格)を提案する予定だと、SFCの最高責任者が1月11日に伝えた。

新しい暗号資産サービスプロバイダー(VSAP)制度において投資家保護が引き続き焦点となることから、個人取引に関する特定の予防策についても国民の意見を求めると、SFC最高責任者のジュリア・リョン(Julia Leung)氏は述べた。

リョン氏は香港のアジア金融フォーラムのパネルディスカッションで「暗号資産はこの1年で、ピークから低い(価格)水準になった。プラットフォームや一部のトークンが崩壊し、システムからバブルが消えたとき、投資家や売り手の意識が投資家保護に集中するのは良いことだ」と語った。

暗号資産のリテール取引(個人取引)を認める香港の動きは、暗号資産取引所FTXの破綻をはじめとする数ヶ月に及ぶこの分野の混乱の末にもたらされた。

ビットコインは、2021年11月に過去最高値を記録して以来、その価値の70%以上を失っている。

SFCは2024年半ばにVASPライセンスの申請受付を開始するとリャン氏は伝えた。暗号資産に関する香港の新たな枠組みでは、すべての暗号資産取引プラットフォームや取引所がライセンスに違反すると罰金や懲役刑が課されることになるため、申請する必要がある。

業界関係者は、リテール取引に関する協議が今年の第1四半期内に開始されるとの見通しを示している。またリャン氏は、投資ファンドや債券のトークン化もSFCの管轄になると伝えた。

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
(Reporting by Georgina Lee; Editing by Kim Coghill)
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored